図書コウダンシャ ノ アユンダ ゴジュウネン000024564

講談社の歩んだ五十年 昭和編

サブタイトル1~10
編著者名
出版者
講談社
出版年月
1959年(昭和34年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
916p
ISBN
NDC(分類)
023
請求記号
023/Ko19
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品
和書
目次

講談社の社風
少年部
少年の教育
講談社の武道
不在社長
会議会議で日を暮らし
営業の概観
昭和二年
菊池寛と本社の関係
誌界空前の別冊大付録「明治大帝」
「講談倶楽部」の画期的将棋戦
各誌に「評判小説」登場
昭和三年
野間清治と政治
「富士」の創刊
各誌の概況
御大典記念事業
単行本の概況
親講会生まる
昭和四年
意欲的な「講談倶楽部」
各誌・単行本の概況
雄弁法講座の開設
昭和五年
新聞界への進出
各誌の概況
「昭和天覧試合」など出版
「自習画帖」の出版
キングレコードの創設
図書室の開設
昭和六年
社歌の制定
各誌の概況
「のらくろ」漫画の発場
効果を挙げた幼倶会
巡回映画班
昭和七年
軍閥の抬頭
各誌の概況
「栄えゆく道」など出版
速記部の創設
野間会の発足
新社屋の建設に着手
昭和八年
非常時と各誌の概況
第一回雑誌週間の開催
商事部の開設
昭和九年
新社屋の落成
肖像画を贈らる
「足利尊氏問題」おこる
野間恒天覧試合に優勝
野間鉱業部の開設
野間清治「英文自叙伝」の出版
昭和十年
各誌の概況
「世間雑話」など出版
社員総会の開催
昭和十一年
二・二六事件と本社の態度
「講談社の絵本」の発刊
「宮本武蔵」など出版
「私の半生」の出版
昭和十二年
野間清治、内閣情報部参与となる
前線将兵と本社の雑誌
各誌・単行本の概況
昭和十三年
野間清治逝く
二代社長も逝く
各誌の概況
児童雑誌の統制
検閲部の独立
昭和十四年
各誌に浸透する軍の発言権
「剣道読本」など出版
「陣中倶楽部」の依嘱発刊
「出征兵士を送る歌」の大募集
昭和十五年
言論統制いよいよ強化
統制団体ぞくぞく生まる
両剣士天覧試合に優勝
昭和十六年
新機構の決定
軍推薦の顧問団
多岐多様の指導
「雄弁」「富士」の終刊
各誌の概況
用紙割当時代の単行本
野間賞の制定
昭和十七年
各誌の概況
皇国文化協会の誕生
昭和十八年
「キング」は「富士」と改題さる
機構の縮小強化
「新中華画報」の発行
単行本の概況
昭和十九年
「錬成の友」の創刊
「海軍」「若桜」「征旗」の創刊
終戦前年の社の様相
「野間清治伝」の発行
昭和二十年(終戦まで)
昭和二十年(終戦以降)
終戦の日
各誌の概況
社内民主化へ
野間省一社長就任
独占資本の疑惑
日本報道社から光文社へ
昭和二十一年
「富士」から「キング」に復帰
出版界の粛清問題
出版粛清委員会
講談社をねらった共産党
「群像」の創刊
自由出版協会の設立
世界社の創立
従業員組合の結成
野間教育研究所と児童相談所の設立
再び「絵本」から「コドモヱバナシ」に
昭和二十二年
丸炭、丸木時代
各誌の概況
「キングレコード」の独立
書籍の洪水時代
停年制の採用
昭和二十三年
「キング」海外版の発行
九州支社の開設
高木義賢逝く
「講談社の絵本」の復刊
各誌の概況
「この子を残して」など出版
昭和二十四年
出版界の機構ぞくぞく改変
野間省一の社長復帰
各誌の概況
「講談倶楽部」の復刊
活発な出版活動
「宮本武蔵」の出版中止
教科書出版に乗り出す
昭和二十五年
各誌の概況
準教科書「中学保健読本」刊行
出版の概況
大阪支社の設置
春の雑誌祭
昭和二十六年
第三創業時代
各誌の概況
教科書・単行本の概況
昭和二十七年
各誌の概況
「写真地誌日本」「日本鳥類図鑑」の出版
「婦人倶楽部」浴衣の復活
長谷川卓郎逝く
昭和二十八年
新職務章程の確立
労働協約の締結
各誌・単行本の概況
野間賞の復活
淵田忠良逝く
昭和二十九年
危機きたる
各誌の概況
単行本の概況
事業の好転
昭和三十年
三代社長逝く
「小説サロン」「ぼくら」「なかよし」の創刊
社業刷新案の答申
「若い女性」の創刊
昭和三十一年
「近代日本教育制度史料」の発行
新機構、新人事の発表
「たのしい一年生」の創刊
昭和三十二年
学習雑誌続いて創刊
給与体系の確立
出版の驚異的飛躍
田村年雄逝く
昭和三十三年
「日本」の創刊
創業五十周年記念出版
昭和三十四年
「週刊現代」「週刊少年マガジン」の創刊
創業五十周年記念第二次出版
倉庫課を商品課と改称
収入広告
校閲部の現状
電話と受付
各支社の状況
創業以来の物故社員
現在刊行中の主なる出版物
創業五十周年記念行事その他
現在の機構と従業員