東旅協30年史
- サブタイトル
- ハイヤー・タクシー発達の軌跡
- 編著者名
- 東京乗用旅客自動車協会 著者
- 出版者
- 東京乗用旅客自動車協会
- 出版年月
- 1990年(平成2年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 570p
- ISBN
- NDC(分類)
- 685
- 請求記号
- 685/To46
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 資料・年表:p267~400
- 昭和館デジタルアーカイブ
本史
第1編 タクシー前史(駕篭から人力車へ)
江戸時代の乗り物
明治時代の乗り物
第2編 タクシーの歴史(人力車から自動車へ)
タクシーの発祥と大正時代
混迷の昭和初期
戦時統合時代
第3編 東旅協設立前史(復活から一本化へ)
戦後の復興と混乱
業界団体の分裂と統合
業界受難と輸送力増強
第4編 東旅協の30年(一本化から基盤確立へ)
新発足と30年代の活動
40年不況と体質改善
「40年代不況」からの脱却
運賃改定の足どり
無線タクシーの発展
苦闘した自賠責保険料
揺らぐ免許制問題
諸改善勧告と対応
労働条件の改善
間隙産業の台頭
第5編 新時代の幕開け(サービスの多様化)
国際化時代への対応
規制緩和の波涛の中で
ニューサービスの勃興
深夜輸送力と新メニュー
売上税から消費税へ
創立30周年・新たな発展へ
私の回想記
激しいストの時代 東旅協相談役(高橋清)
一本化に奔走 東旅協顧問(富田金重)
戦後一時期の混乱東旅協相談役(関口栄)
車色グループ発生の頃 東旅協相談役(田村宇一)
LPガス課税のとき 東旅協相談役(海田健次)
心傷めた「指導委」吸収 東旅協相談役・厚生年金理事長(山本信太郎)
辞表を懐中にして 東旅協相談役(中川松吉)
近代化への脱皮を図る 東旅協常任顧問(高木正延)
私と東旅協のふれあい
昭和初期からのご縁(評論家・戸塚文子)
神風タクシーのこと(前人事院総裁・内海倫)
神風タク・方向指示器(交通評論家・富永誠美)
「神風」から市民の足に(交通評論家・角本良平)
対峙から協調の30年((社)東京都個人タクシー協会会長・渡辺七五郎)
陳情の波の中で(日本観光協会顧問・津上毅一)
名うての論客と対面(元参議院議長・木村睦男)
大きな節目にかかわる(空港施設(株)社長・山上孝史)
「監査拒否」に遭遇(日本通運(株)常務取締役・西村英一)
四谷無番地のころ(鉄建公団副総裁・棚橋泰)
盛り場巡視を督励((社)鎌倉市観光協会会長・深草克己)
非難の中で自運協開く(成田空港高速鉄道(株)社長・山口真弘)
「近セン」構想を生む((財)陸運賛助会会長・小林正興)
近セン設立の前後(明治大学教授・清水義汎)
運賃改定が縁で((社)くらしのリサーチセンター専務理事・工藤芳郎)
旅客課長と東陸局長と(東葉高速鉄道(株)社長・菅川薫)
運賃改定に心砕く((社)日本倉庫協会理事長・橋本昌史)
信頼で2次の運賃改定(日本空港ビルデング社長・高橋寿夫)
石油危機の後始末(自動車事故対策センター理事長・飯島篤)
タクシー推進運動(千葉大学名誉教授・清水馨八郎)
東旅協30年半ばの頃(帝都高速度交通営団総裁・中村四郎)
緊急融資獲得の苦労(参議院議員・梶原清)
「東陸時代」の最後(伊勢湾フェリー(株)社長・吉末幹昌)
業界にプレゼント(東日本旅客鉄道(株)常勤監査役・植村香苗)
初めての原価公表(愛知県企画部航空対策室長・川上五郎)
自賠責保険の思い出(成田新国際空港公団副総裁・松井和治)
苦しみも今は楽し(警視庁信用組合理事長・畔柳第一)
成田空港開港に向けて((社)日本自動車整備振興会連合会専務理事・小林育夫)
東旅協30周年に思う(住友不動産(株)会長・安藤太郎)
私の財産となる(成城大学教授・岡田清)
新聞記者と運転手(ジャーナリスト・徳岡孝夫)
ワゴン・タクの創設(東海旅客鉄道(株)専務取締役・川口順啓)
印象に残る臨時増車(運輸省国際運輸観光局外航課長・村上伸夫)
用変禁止の増車実現(日本貨物鉄道(株)専務取締役・松木洋三)
最初の友好的接触(東京都個人タクシー協同組合理事長・池田幸一)
資料、年表、会員名簿あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

