主婦之友花嫁講座 第5巻
- サブタイトル
- 和服裁縫 上巻
- 編著者名
- 主婦之友社 編者
- 出版者
- 主婦之友社
- 出版年月
- 1939年(昭和14年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 382p 図版12p
- ISBN
- NDC(分類)
- 590.8
- 請求記号
- 590.8/Sh99/5
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
花嫁さんに大切な和服裁縫の基礎
夏の男物長着、襦袢、羽織、袴一切
男物の和服はどれだけ揃へたらよいか
銘仙、薄物類で本裁男物単衣の仕立方
式服用本裁男物単長着の仕立方
セル、ネルの大幅物で男物単衣の仕立方
着くづれしない本裁男物浴衣の仕立方
本裁男物単長襦袢の仕立方
男物単羽織の仕立方
セル男物単羽織の仕立方
夏の儀式用男襠袴の仕立方
夏の女物長着、長襦袢、羽織一切
美容仕立に一番大切な柄の合せ方
苦労なしにできる絵羽模様の合せ方
身体に合つた各部の寸法の割出し方
平絽や紗で本裁女物単長着の仕立方
銘仙や紬類で女物単長着の仕立方
本裁女物浴衣の仕立方
セルの本裁女物長着の仕立方
本裁女物単長襦袢の仕立方
女物式服用振袖単本襲の仕立方
式服用単長襦袢の仕立方
女物単羽織の仕立方
婦人用雨ゴートと男女の夏帯一切
身体に合つた婦人用雨ゴートの仕立方
女帯の仕立上り寸法と大切な心得
絽や紗の透ける布地で丸帯の仕立方
透ける布地で腹合せ帯の仕立方
絽や紗で軽快な名古屋帯の仕立方
半幅帯の仕立方と袋帯単帯について
締めよい軽壮帯と五尺帯の作り方
夏物男帯のぴんとできる仕立方
小裁中裁の単衣物一切
お宮詣用一つ身単本襲の仕立方
男女児用一つ身単衣の仕立方
夏の赤ちやん改良着一揃ひの仕立方
元禄袖と筒袖の三つ身単衣の仕立方
長袖四つ身単長着の仕立方
夜具類一切と座蒲団
東京風の冬向夜具一組分の仕立方
鏡型掛蒲団の仕立方
赤ちやんと子供用の夜具二組の仕立方
座蒲団の上手な仕立方
蒲団や座蒲団のカヴァー八種の作り方
特別講座浴衣の早縫法と改良着その他
二三時間でぬへる女物浴衣の早縫法
男物浴衣の早縫法
婦人用改良単長着の仕立方
子供から大人までの改良単衣四種
恪好のよい婦人用割烹着の作り方
着附のよい美容下着類
和服の手入法と繕ひ方
和服布地の上手な接方と継方
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

