図書目録ニホン ジドウシャ サンギョウシ資料番号:000024080

日本自動車産業史

サブタイトル
編著者名
日本自動車工業会 編者
出版者
日本自動車工業会
出版年月
1988年(昭和63年)7月
大きさ(縦×横)cm
29×
ページ
405p
ISBN
NDC(分類)
537
請求記号
537/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
年表:p311~383 参照文献一覧:p404~405
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1部 産業基盤形成の時代
工業化に向かって
初めての自動車行政
保護下での工業化過程
米社の増産から撤退まで
戦時体制のもとで
軍用中心の重要産業化
統制下での生産・販売と業界団体の成立
製品・生産技術と乗用車開発
産業復興をめざして
戦争被害の状況と生産再開へ
GHQの政策と業界・各社の対応
戦後の交通・運輸事情
諸団体の結成と活動展開
第2部 産業基盤確立の時代
乗用車生産への胎動
戦後自動車産業政策のスタート
販売環境の好転
乗用車開発の戦略
二輪車時代への足がかり
自動車利用環境の整備
新産業政策をめぐって
国民車構想と各社の対応
新たな自動車産業の位置づけ
自動車諸環境の設備
量産体制の確立
乗用車国産化完了と小型車開発
技術革新と量産工場の建設
軽自動車の登場と大衆車開発
二輪車の国内販売
四輪車輸出の試みとその後の海外展開
第3部 産業基盤充実と課題克服の時代
急展開したモータリゼーション
新自工会の誕生
四輪車生産、世界2位へ
″マイカー時代″の到来
二輪車王国を築いて
新たなる社会的課題への取り組み
排出ガス問題の発生と対応
社会意識の変化と業界の自助努力
交通安全問題と行政・業界の対応
道路・交通対策の進展と自動車税制の強化
資本自由化と第1次国際化
輸入政策の歩みと自由化対策
業界再編成の動き
完全自由化と日米メーカーの提携
国際化をめざして
労働運動の歩み
第4部 本格的国際化の時代
成熟化へ向かう国内市場
省資源・省エネルギー対策と新技術
多様化するユーザーニーズと商品開発
四輪車生産の増加
業界の社会・文化活動
道路・交通・環境等の諸問題をめぐって
輸出基盤の確立と国際化戦略
世界の市場へ
先進国の自動車輸入政策の流れ
活発化する海外提携と現地生産
第5部 自動車産業の展望と課題
自動車と自動車産業の果たすベき役割(岡野行秀)
国際化する日本の自動車産業が克服すベき課題(下川浩一)
21世紀に向けての自動車技術(井口雅一)
資料・索引有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626