図書目録ニホン センイ サンギョウシ資料番号:000024050

日本繊維産業史 各論篇

サブタイトル
編著者名
日本繊維協議会 編者
出版者
繊維年鑑刊行会
出版年月
1958年(昭和33年)2月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1008p
ISBN
NDC(分類)
586
請求記号
586/N71
保管場所
閉架一般
内容注記
標題紙・表紙・背の編者:日本繊維協議会
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

〔第1部〕
綿糸紡績業
明治、大正期
戦前昭和期
戦時昭和期
戦後昭和期
製糸業
明治年代における製糸業
第一次大戦後の製糸業の発展
世界恐慌と製糸業
第二次大戦下の製糸業
戦後製糸業の再建整備
蚕糸業の回復期と製糸業
製糸業の現状と問題点
絹糸紡績業
概況
創業時代
最盛時代
事業の隆盛と自主調整
戦時統制時代
戦後の復興時代
毛糸紡績業
羊毛工業の生成期
羊毛工業の確立時代
戦時昭和期
戦後昭和期
麻糸紡績業
亜麻、苧麻工業
明治大正期
戦前昭和期
戦時昭和期
戦後昭和期
黄麻工業(小史)
特繊紡績業
概況
和紡績
特殊紡績
雑繊維紡績
〔第2部〕
レーヨン工業
レーヨン工業の誕生と成長
レーヨン工業の確立と開化
レーヨン工業の受難
レーヨン工業の復興と発展
レーヨンステープル紡績
戦前昭和期
戦時昭和期
戦後昭和期
合成繊維産業
総論
ビニロン
ナイロン
塩化ビニリデン・塩化ビニル共重合物繊維
ポリ塩化ビニル系合成繊維
アクリルニトリル系合成繊維
ポリエステル系合成繊維
アセテート工業
日本におけるアセテート工業の誕生
戦後の再出発-平和産業への転換として
揺籃期の苦難をこえて工業化への道
現状の問題点と将来
蛋白繊維工業
概説
蛋白繊維工業化の背景
事業会社の進出と消長
原料処理
純蛋白繊維の製造法
蛋白、ビスコース混合繊維の製造法
品質と用途
生産量および生産費
魚肉蛋白繊維および鯨繊維総括
ガラス繊維工業
総論
史的発展の概要
日本紡績におけるガラス繊維の推移
ガラス繊維工業の概要
ガラス繊維工業の将来
〔第3部〕
綿ス・フ織布業
織物のはじめ
創始期の綿織物業
明治時代の綿織物業
大正時代の綿織物業
昭和(終戦前)時代の綿スフ織物業
昭和(終戦後)時代の綿スフ織物業
絹人繊織布業
明治期の絹織物業
大正期の絹人絹織物業
昭和前期および戦時下の絹人繊織物業
戦後の絹人絹織物業
毛織物業
毛織物の発達概観
創始期の発展過程
尾西毛織物発展の基礎としての織物
毛織物の発達
尾西毛織物発達に対する考察
織物染色加工業
概説
各説
糸メリヤス加工
タオル製造業
序説
タオル工業の沿革
自治統制時代
戦時統制時代
戦後タオル工業の復活
自由経済への復帰
総合調整計画の実施
既製服業
洋服の起源
既製服業の発生と発展
既製服製造卸の自主興隆時代
昭和初年の経営刷新
戦時統制下の既製服業
戦後の既製服業
メリヤス製造業
概説
明治時代のメリヤス産業発達経過
大正期より統制前までの推移
統制初期における動向
統制強化期
統制末期の動きと終戦時にいたる経緯
占領下におけるメリヤス産業
漁網工業
明治初期までの沿革
維新以降の発展経過
漁具資材の変遷と網綱工業の発達
輸入物資の制限と漁業資材の統制
合成繊維の出現とその実用化
合成繊維漁網綱普及の初期と網綱工業の動向
合成繊維漁網綱の年度別普及概況
漁網綱輸出の概況

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626