放送五十年史 資料編
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本放送協会 編者
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 874p
- ISBN
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/N71/B
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 制作協力:トッパンアイデアセンター 折込図4枚 年表・参考文献:p645-864
- 昭和館デジタルアーカイブ
序
凡例
写真史料
文献資料
分類別事象一覧
1.制度
放送用私設無線電話に関する議案(大12)
放送用私設無線電話規則の公布(大12)
放送用私設無線電話の監督・取締(大13~昭5)
放送事業の公益法人案を採用(大13)
放送事業の統一経営(大15)
放送と著作権(昭3~9)
オールウェーブ受信機の取締(昭11~14)
内閣情報機構の確立と放送統制(昭11~15)
占領地における放送施作(昭12~14)
太平洋戦争と放送統制(昭16~20)
GHQの放送管理(昭20)
民間放送設立許可の動き(昭20~22)
電波監理委員会設置法の公布(昭25)
電波法の公布(昭25)
放送法の公布(昭25)
放送局の開設の根本的基準の制定(昭25)
テレビジョン放送標準方式の決定と三大区周波数の割当(昭27)
標準放送用周波数割当再編成(昭28)
テレビジョン放送用周波数割当の進展(昭31~34)
放送法の改正(昭31~34)
カラーテレビジョン放送の免許(昭35)
テレビジョンUHF帯の割当(昭36~43)
放送法改正の動き(昭37~41)
衛生利用と宇宙開発(昭37~49)
時短波放送用周波数の割当(昭43)
放送大学(仮称)の基本構想(昭44~49)
沖縄復帰に伴う特別措置(昭46~47)
有線テレビジョン放送法の公布(昭47)
2.経営
放送事業の出願(大13)
社団法人東京・大阪・名古屋放送局の設立(大13~14)
外地放送事業の設立と運営(大14~昭16)
社団法人ニホン放送協会の設立(大15)
放送審議会の設置(昭8)
本部・中央局制の実施(昭9)
東亜放送協議會の活動(昭14~20)
占領地の放送運営(昭15~19)
戦時放送業務処理容量の制定(昭16)
放送局の被災(昭19~20)
放送事業の民主化(昭20~21)
放送ストと放送国家管理(昭21)
放送番組基準の整備(昭24~34)
「放送文化賞」の制定(昭25)
特殊法人ニホン放送協会の発足(昭25)
レッドパージ(昭25)
民間放送の開始(昭26)
テレビジョン放送の開始(昭28)
長期経営計画の推進(昭33~50)
教育テレビジョン放送の開始(昭34)
放送番組審議会の設置(昭34)
カラーテレビジョン放送の開始(昭35)
受信料調査会の報国(昭36)
経営近代化の動き(昭37~50)
日本放送協会学園の設立(昭38)
日本科学技術振興財団テレビ局「東京12チャンネル」の開局(昭39)
アジア放送連合(ABU)の設立(昭39)
民間放送の地域貢献活動(昭39~50)
放送番組向上委員会の発足(昭40)
「日本賞」教育番組国際コンクール創設(昭40)
財団法人民間放送教育協会の発足(昭42)
放送番組センターの設立(昭43)
未来問題調査会の発足(昭43)
FM本放送の開始(昭44)
灘視解消対策の推進(昭44~50)
NHK放送センターの完成(昭48)
「放送文化基金」の設立(昭49)
NHK研究開発委員会の報告(昭49)
日本民間放送連盟放送基準の改正(昭50)
NHK基本問題調査会の報告(昭50)
3.放送番組
東京・大阪・名古屋3局の放送開始(大14)
放送開始期の番組(大14~昭2)
国会議事放送の企画(大14~昭5)
放送番組の成長(昭3~10)
全国向け学校放送の開始(昭10)
海外放送の開始(昭10)
2.26事件と放送(昭11)
日中戦争と放送(昭12~15)
太平洋戦争と放送(昭16~20)
終戦と放送(昭20)
放送番組の再建(昭20~21)
学校放送の再開(昭20)
選挙放送の企画実施(昭21)
社会教育と放送利用(昭23~46)
放送教育研究会全国連盟の結成(昭25)
広告放送の登場(昭26~29)
対日講和会議と放送(昭26)
国際放送の再開(昭27)
テレビ開始期の番組(昭28)
皇太子御結婚の放送(昭34)
災害と放送活動(昭34~39)
安保条約改定と放送(昭35)
民間放送ラジオ強化の動き(昭38~51)
東京オリンピックと放送(昭39)
ベトナム戦争と放送(昭39~50)
テレビ番組放送量の拡大(昭40)
事件とテレビ中継(昭44~47)
博多駅事件フィルム提出問題(昭44~45)
アポロ衛生中継(昭44)
テレビ政見放送の実施(昭44)
最近のテレビ番組(昭50)
テレビワイドショーの発展(昭51)
4.技術
無線電話の実権(大11~14)
開始期の放送局設備(大14)
放送開始期の受信機(大13~15)
マイクロホンの変遷(大14~昭15)
受信機の発達(昭3~15)
録音機の登場(昭4~16)
国際交換放送(昭5~10)
放送会館の建設(昭9~13)
東京大電力放送所の建設(昭11~16)
テレビジョンの実験放送(昭14~16)
放送電波官制の実施(昭16~20)
放送施設の再建(昭20~25)
民放初期の放送設備と機器(昭26~35)
テレビジョン放送の開始(昭28~30)
テレビジョン技術の進展(昭28~45)
トランジスターラジオの出現(昭30~33)
カラーテレビジョン放送の開始(昭35~41)
カラーテレビジョン技術の発達(昭35~50)
UHFテレビの開発(昭36~45)
東京オリンピックと衛生中継
番組送出の自動化(昭43~48)
FM本放送の開始(昭43~45)
付録・参考有
5 調査研究
戦前の調査研究活動(大14~昭20)
放送初期の視聴状況(大15)
NHK調査研究活動(昭21~50)
付録有
民間放送の調査研究活動(昭35~50)
付録有
視聴率等調査専門機関の活動(昭35~50)
放送大学実験番組等の調査研究(昭46)
付録・統計・年表・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626