放送五十年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本放送協会 編者
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 1977年(昭和52年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 878p
- ISBN
- NDC(分類)
- 699
- 請求記号
- 699/N71
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 制作協力:トッパンアイデアセンター 主要参考文献:p849-859
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(日本放送協会会長 坂本朝一)
第1章 ラジオの誕生
ラジオの第一声
JOAK
放送無線電話の系譜
三放送局の設立
ラジオ放送始まる
愛宕山時代へ
全国組織への発展
日本放送協会の設立
番組創造への努力
伸びる電波
広がる放送
満州事変起こる
内外に広がる電波
組織の一元化と事業の拡大
強まるラジオへの関心
第2章 戦時下の放送
戦時体制下へ
日中戦争始まる
ラジオで戦意高揚
太平洋戦争
開戦と放送
戦う放送
情勢の悪化と変わる番組
敗戦
空襲下の放送
本土決戦近づく
終戦と“玉音放送”
第3章 占領下の放送
占領始まる
非軍軍化と民主化
開放されたマイク
民放構想とNHK再組織
混迷の中で
放送ストライキと国管放送
新憲法施行前後のラジオ
“電波三法”序章
自立を目指す放送
放送法立案作業の曲折
民放設立運動広がる
転換期に直面したNHK
“電波三法”成立
放送新時代を開く
NHKの新発足
動き出した委員会行政
第4章 民放とテレビの登場
ラジオの新しい展開
民放の開局
放送の国際復帰
ラジオの全盛期
発展するラジオ
番組批判とマスコミ規制の動き
ラジオ全盛期へ
テレビ時代の幕開き
テレビ企業化への先陣争い
テレビ本放送始まる
広がるテレビの目
全国に伸びるテレビ
チャンネルプランの展開
テレビ功罪論と放送法の改正
第5章テレビの時代
テレビ成長期に入る
皇太子ご結婚と経済成長
放送事業の発展と経営
テレビが変えた生活時間
テレビのラジオへの影響
政治も茶の間へ
“安保紛争”の報道
テレビがとらえた大衆行動
テレビの“暴力場面追放”と“浅沼事件”
「テレビ・ラジオ討論会」から「総理と語る」へ
娯楽としてのテレビ
外国テレビ映画の攻勢
テレビドラマの展開
多彩なショー番組
子ども向け番組の人気
CM-消費生活の中で
広告媒体としてのテレビの発展
生活に浸透するCM
スポットCMの展開とCM批判
教育とテレビ
テレビと教育の結び付き
教育テレビの開局
放送利用による通信高校の誕生
訴える放送
障害児を守る
ポリオ絶滅へ
“吉展ちゃん誘かい事件”
災害報道から防災報道へ
伊勢湾台風の反省
防災報道への前進
実った災害放送-新潟地震
情報化社会と防災報道
技術革新と東京オリンピック
テレビ技術の進展
初のテレビ衛星中継
東京オリンピック
第6章現代社会と放送
テレビに映った激動の社会
四十年代の社会とマスコミ
ベトナム戦争報道
多発・多様化する事件・事故
衛星利用の日常化
選挙戦にテレビの登場
生活の変化と放送番組
朝の時間帯の開発
ゴールデンアワーの変遷
多様化する子ども番組
続く番組批判の動き
よみがえるラジオ
カラー放送の展開と経営の変化
テレビ、カラー化進む
経営環境の悪化
経営改善への努力
地域社会とローカル放送
変容する地域社会と放送
地域の欲求にこたえる情報番組
新しい電波の利用と放送行政
流産した「放送法」全面改正
テレビのUHF帯の開放
音声放送に新時代
テレビ受信障害と有線テレビ法
世界衛星中継網の完成
沖縄返還、放送大学構想
写真・参考文献・索引有
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

