鐘紡百年史
- サブタイトル
- 編著者名
- 鐘紡 編者
- 出版者
- 鐘紡
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1086p 図版10枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 586
- 請求記号
- 586/Ka52
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 年表:p1037~1079 参考文献:p1082
- 昭和館デジタルアーカイブ
「鐘紡百年史」に寄せて(中司清)(鐘紡株式会社名誉会長相談役鐘淵化学工業株式会社名誉会長相談役)
序文(伊藤淳二)(代表取締役会長)
発刊に当たりて(岡本進)(代表取締役社長)
沿革編
第1編 創業期(明治十九年~明治二十七年)
わが国繊維産業の創成期
鐘紡創立
明治二十三年の恐慌と三井の支援
陣容一新と設備拡張
第2編 武藤山治時代(明治二十七年~昭和五年)
兵庫工場の建設
印度綿花回漕事情
日清戦争と綿業の飛躍
紡績資本の蓄積と利益の源泉
初期拡張時代
紡績大合同論
広告宣伝の先駆
多角化の先駆
呉錦堂・鈴久事件
外資輸入
伝統的労務管理への布石
大正期・繊維多角化と大陸進出
第一回国際労働会議
武藤山治社長の勇退
第3編 津田信吾時代(昭和五年~昭和二十年)
津田信吾の社長就任
加工重点主義と販売網の設置
積極策
武藤山治の急逝
積極策-その二
大陸への進出
鐘紡の転換点
綿業を主体とする再編成
コンツェルンへの道
鐘淵工業(株)の発足
津田時代の特徴と思い出
第4編 武藤糸治時代(昭和二十年~昭和四十三年)
戦後復興期
社名の復活と社業の復元
再建整備
繊維専業化と鐘淵化学
戦後の労務管理
朝鮮動乱ブームとその反動
積極策
両陛下の行幸啓
企業合理化の推進
大衆消費時代の始まり
安定五カ年計画からGK計画へ
近江絹糸(株)および東邦レーヨン(株)との提携挫折
戦後鐘紡の教育制度
販売部門の状況
合繊事業に進出
化粧品事業に進出
薬品事業参入の準備期
食品事業への進出
業容の拡大を目指して
後継者を選ぶ
第5編 第一世紀の仕上げ時代
昭和四十三年~五十年の概要
繊維部門の状況(昭和四十年~五十年)
合繊の企業化と販売戦略
技術革新の進展と当社の対応
ファッション・ビジネスの具体化
オイルショックによる危機の克服(昭和五十年~五十九年)
繊維部門の状況(昭和五十一年~六十一年)
化粧品事業部門の状況
薬品事業部門の状況
食品事業部門の状況
不動産事業
産業資材事業
電子関連事業
海外事業の推移と現状
第6編 鐘紡第二世紀への出発
新しい経営体制
創立百周年を迎えて
鐘紡コレクションとスポーツ活動
資料編
年表
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626