紫金の鵬翼
- サブタイトル
- 南京陸軍経理学校第二期生並に関係者の文集
- 編著者名
- 南京陸軍経理学校第二紫金会 著者
- 出版者
- 南京陸軍経理学校第二紫金会
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 393p 図版24p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.1
- 請求記号
- 396.1/N48
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
表紙 蘇州虎丘(松村泰二画伯)
揺籃記
序に(原弘)
国体護持を目指した終戦前後(竹内朴)
金陵図(韋荘)
人生讃歌(伊藤光信)
日本を愛す(丘灯至夫)
成賢部隊の源流(主計下士候隊の人々)(田口幸介)
幹候試験のこと(渡辺たかし)
愛の軍刀(原弘)
候補生を南京に送る(相沢英之)
河南作戦と襄城(中谷寛鎮)
勢いの赴くところ(池本信己)
人事を尽して天命を待つ(杉田一次)
成賢二期生集合教育表と教官表(原弘)
大陸の思い出(佐藤友美)
戦線そして本土(花房孝男)
我が追憶の成賢部隊(小熊猛)
南京陸軍経理学校史(安芸勉)
南京雑感(吉永治市)
南京陸経校時代の暦(田中政太郎)
成賢入隊前後の関連文書集(酒井知信)
南京無情(田中正佐)
南京陸経までの道程(岡村真之)
激情の想出(桂末男)
思い出のままに(伊藤国夫)
教育綱領(我が修養録より)(浅野欣三)
余燼抜粋(小西正三)
南京に思うこと(小松崎忠雄)中国回想(中江平次郎)
長かった日々(福井春太郎)
瓜生第六区隊長殿の追憶(吉原誠三郎)
運命の日(南徹雄)
北支で過した初年兵当時の思い出(落合秀雄)
忘却の寸思(田中正平)
回想(杉岡湊)
戎衣の追憶(小管慶次)
南京回顧(金井判)
遅れてきた兵隊(中野清雄)
五台鎮の逃亡兵(渡辺保平)
中秋(小林利夫)
細れ石(1)
関松由氏没して曙観音となる
思い出の成賢街(岸本秀文)
成賢部隊の思い出聖戦手帳より
成賢部隊の優等生(鈴木庄司)
痛恨の詩(渡辺明男)
わらじの兵隊(関根亀吉)
寄せ書(仲野和人)
青春記
成賢部隊長追憶(原弘)
第二期経理部甲種幹部候補生卒業に当り与ふる訓示
南京陸軍経理学校校歌(事務局)
金陵の創刊に寄せて(安芸勉)
成賢学舎二期生名簿源流記(原弘)
師団野戦倉庫の開設(大西一全)
満州第三三三部隊(陸軍需品廠大連支廠)始末記(乾次郎)
糧秣廠追憶記(原弘)
酒との出逢い(片山勇)
暑い夏の一日(卜蔵潤)
日の丸の旗(森川修)
野辺地集積所(清水興一)
終戦処理の思い出(日下部一博)
東部軍の中のかい離(金井基晴)
敗戦と国民(辻本勇)
軍隊は運隊なり(小野村一弥)
母とテレパシー(新山信男)
四区隊の一室(森貞男)理性と大勇(小倉健三)
日本軍隊は乞食じゃない(川村宥一)私の終戦(塚原富美博)熱血漢島垣晴雄君の自決(山崎秀一)
(続)ピカドン断じて許すまじ(林貞次)
原爆を知らぬ被爆者(村上悦郎)
新米留守番隊長奮戦す(工藤泰二)
戒克戦記(渡辺高)
経理学校時代の思い出(物に感謝の念を)(藤井敏幸)
円熟記
旧友を創る(小小芳雄)
定年後の余暇を生かして(谷岡伸茂)
理想を目指し悲運を克服し悠々愛と真実に生きる人の物語(原弘)
清武林の梅(森田親三)
来年は清武林総会を望む(飛田知宣)松風随聞記(原弘)
理を窮むるは平生に在り事に臨んで明断を要す(原弘)
宮本市郎さん(酒井知信)
天皇様(吉永治市)田舎からの便り(一-二信)(赤井隆雄)
友垣の絆(石原日佐男)
石徳五訓の書(吉永治市)
百日紅の花蔭(羽沢ガーデン清風)(原弘)
二・二六事件前後(小熊猛)
全国戦没者追悼式に参列して(窪田保之)
随想(海津政一)
私の健康法(石川浩)
絵を描くことのすすめ(一宮弘道)
これから(梅田道善)
親と子(安野健義)
懐旧の情(永井文雄)
日中友好を阻むもの(山崎秀一)
春夏秋冬(前)(大久保清三郎)
「石」部隊戦友との邂逅記(伊藤俊一)六十五才の感慨(抜粋)(伊藤俊一)
細れ石(2)
近畿支部便り(橘敏一)
中国支部誕生記(杉岡湊)
「幻のハリマヤ橋」集会記(谷岡伸茂)
帰去来南支教育隊の集い(橋本清)
候補生名簿(昭和十九年度)事務局
詩歌句記
漢詩(吉原誠三郎)
和歌
俳句
編集後記(原弘)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

