歩兵第百六十三聯隊史
- サブタイトル
- 編著者名
- 歩兵第百六十三聯隊史編集委員会 編者
- 出版者
- 歩兵第百六十三聯隊史刊行委員会
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 1032p
- ISBN
- NDC(分類)
- 396.5
- 請求記号
- 396.5/H81
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 年表:p30~43
- 昭和館デジタルアーカイブ
軍旗
陸海軍人ニ賜ハリタル勅諭
歴代聯隊長
巻頭文(上坂勝・河野又四郎・木村喜義・大江芳若・濱坂進)
北支那派遣軍・歩兵第百六十三聯隊歌
主要部隊符(記)号一覧表
年表
序章北支事変から支那事変へ
北支那方面軍の編成
中国の抗戦体制と国共合作
第1編 戡定・治安戦
昭和十三年六月十六日・第六動員下令・特設第百十師団の編成
歩兵第百六十三聯隊の編成・聯隊幹部職員表
出陣
北支方面軍の戦闘序列へ
保定地区の警備
第二大隊方面の状況
第三大隊方面の状況
冀東作戦(十三年七月二十日~九月十五日)
第一大隊(歩兵砲配属)の行動
五号作戦(九月二十一日~十一月二十七日)
新美支隊主力の行動概況
第一大隊は右縦隊
第三大隊の鉄道警備
中号作戦(大冊河々峪白洋淀周辺付近の第百十師団討伐)
第三大隊の安国・博野・蠡県三県城の占領作戦
第十師団の北支転進
隣り合わせの歩兵第六十三聯隊と歩兵第百六十三聯隊
北支方面軍の基本態勢の整備
昭和十四年度当初に於ける聯隊管内の状況
昭和十四年一月の各隊行動
南号作戦とそれ以後
新美支隊主力の行動
南号作戦後の第一大隊の行動(其の他)(一四・三~一四・九)
第一大隊饒陽県大官庁の戦闘
第二大隊の行動
第三大隊の行動(二・二三~八・五)
聯隊直轄唐県警備隊(第二中隊)の行動
支那派遣軍総司令部の新設
第十師団の内地復員と聯隊の配備変更
歩兵第六十三聯隊が復員
聯隊の配備変更
第二大隊の大名方面討伐作戦
独立混成第八旅団直轄に配属の第二中隊
昭和十四年第三期粛正作戦(一四・一○月~一一月)
第一大隊
第二大隊
第三大隊・望都県王牛薜家庄の戦闘
第三期大行山脈粛正作戦(昭一四・一○・一四・一二)
ラ号作戦(昭一四・一一・一一~一二・七)
新美支隊の行動経過
第三大隊の行動その他(昭一四・一一~一二・三○)
第百十師団の兵力と分散配置及び要図
北支方面軍 昭和十五年度粛正建設方針(昭和一五~一六)
一月の行動
二月の行動
ろ号作戦(三・一六~三・二四)
新美支隊の行動
第一大隊の行動
汪兆銘新政府の南京還都
師団長の更迭と訓示
第三大隊 蠡県北高晃の戦闘
冀中作戦「三号作戦」(四・一一~五・三一)
第一大隊の行動
第二大隊の行動
第三大隊の行動
新美支隊 水治鎮救援作戦(五・二八~六・三)
中共党軍苦況に陥る(新華日報)
秩序確立に関する軍律の布告
配属替えになった第一大隊(水原部隊から石井部隊へ)
第一大隊の状況(七月末日まで)
第二大隊の状況(七月末日まで)
第三大隊の状況(七月末日まで)
聯隊の人事異動
囚篭作戦を開始(昭和の長城・大遮断壕の構築)
百団大戦
百団大戦の目的
中共側記録に見る百団大戦
百団大戦に於ける第一大隊(歩兵第百八旅団配属)
第二大隊方面の戦況
第三大隊方面の戦況
晋察冀辺区粛正作戦開始(一○・一○~一一・二六)
聯隊に復帰した第一大隊
第二大隊の行動
第三大隊の行動
作戦後の戦闘と配置「昭和十五年度・晋察冀辺区粛正作戦」
第一大隊の状況(十五年末まで)
阜平県城から撤退
聯隊内各大隊の配置(一五・一二月末)
第一大隊(一六・一月末まで)
第二大隊(一六・一月末まで)
第三大隊(一六・一月末まで)
昭和十六年二月より四月までの行動
昭和十六年度・前期粛正作戦「旅団討伐」(四・一~四・一八)
師団直轄第一○三号装甲列車の編成
聯隊長霊山鎮現地指導と人事異動
第一大隊の討伐
北部冀中作戦「新号作戦」
第一大隊の行動
第二・第三大隊の行動
昭和十六年度前半に於ける聯隊作戦の概況と反省
温湯鎮作戦の開始
第一大隊の行動
第二大隊の行動
第三大隊の行動
昭和十六年秋「晋察冀辺区作戦」開始
第一期第一次各隊の行動
第一期第二次作戦
第二期作戦
旅団・聯隊幹部の人事異動
作戦終了後の各隊の配備
師団長の賞詞に輝く戦闘
清苑県大李各庄附近戦闘詳報・歩兵第百六十三聯隊
大東亜戦争の勃発
騎兵第百十大隊に配属された集成尾崎中隊の戦闘
第三大隊の戦闘
第2編 大東亜戦争下の北支戦線(昭和十七年~昭和十九年三月末まで)
大戦前夜、昭和十六年方面軍の諸作戦
昭和十七年度北支那方面軍の粛正建設
各隊の行動
蠡県桑園及ビ劉銘庄附近戦闘詳報 歩兵第百六十三聯隊
蠡県劉家佐附近戦闘詳報 歩兵第百六十三聯隊第三大隊
清苑県南方地区の警備
第一大隊定県移駐に伴う配置転換
第百十師団の改編(昭一七・四)
師団改編に伴う配備の変更
冀中作戦『三号作戦』(一七・四・二四~六・二○)
聯隊の広範囲分散配置
第一大隊定県南方北担村での殲滅戦
饒陽県西張崗附近戦闘詳報
冀中(三号)作戦が聯隊に及ぼした影響
師団長の更迭
冀東作戦に参加
第一大隊将校・下士官職員表(昭和一七・一○・一現在)
唐県三曲庄北方高地の戦闘・第二大隊
昭和十七年徴集現役兵・受領業務
満城県抱陽の戦闘及び易県小狐山分哨の戦闘
昭和十七年に於ける第二大隊の概況
昭和十七年末に於ける全般情勢の激変
昭和十八年度の聯隊治安戦
唐県西北方山地封鎖作戦の実施 第三大隊
昭和十八年春、冀西作戦『は号作戦』(四・一八~五・一一)
新作戦方針示達される
在支兵団の転用(公刊戦史要約)
支那派遣軍の状況推移
北支方面軍の状況推移
第二次師団改編と聯隊の状況推移
歩兵第百六十三聯隊の警備地移動
十八秋・冀西作戦『オ号作戦』開始(九・一六~一二・一○)
阿部大隊行動詳報(公刊戦史より)
中共軍側の記録
山東省警備の第一大隊
河南作戦参加直前の聯隊各隊の行動概況
新設第十二中隊概況
前半のまとめ
新設曙兵団の概況
転属した第十二中隊・其の後
集結より復員まで
第3編 河南の会戦
大東亜戦争全般の戦局と大本営の一号作戦実施計画
北支那方面軍と第十二軍の『コ』号作戦計画
作戦兵団とその作戦準備
作戦開始
聯隊主力 黄河北岸に兵力集結及び渡河
歩兵第百六十三聯隊の攻撃準備
攻撃開始
湯恩伯軍主力撃滅作戦
林師団長の攻撃に対する基本理念
告成南方の攻撃戦
左翼隊の戦闘
第一大隊(右挺進隊)の挺進
本戦闘に於ける我が聯隊の損害
第百十師団の総合戦果
作戦の評価と外電
敵第一戦区軍撃滅作戦
第百十師団・洛河々峪追撃戦
全般の推移
歩兵第百六十三聯隊主力の追撃戦
第二大隊の行動
第一大隊の洛陽進出
洛陽攻略戦
概況
歩兵第百六十三聯隊主力の洛陽転進
第一大隊の激闘
第三大隊の行動 第十一中隊長 日笠(現井上)博手記
本戦闘に於ける歩兵第百六十三聯隊の戦死者
輝く武勲・軍司令官の感状
京漢作戦の終結
新占拠地域の敵情と我が警備態勢
第十二軍命令の要旨
嵩県西方地区戡定作戦(六・一~六・一六)
聯隊の占拠態勢
師団長の更迭と聯隊人事異動・各隊の行動
各大隊の行動(九月以降~二十年三月まで)
聯隊の人事異動及びその他
昭和十九年徴集現役兵・洛陽到着
占拠地域の治安状況
重慶軍側に与えた損失と影響
敵情(七月~九月の状況)
第十二軍兵力配備の状況
昭和十九年末の状況
第4編 老河口作戦
序論
第十二軍作戦計画
老河口作戦の概況
老河口作戦の問題点
構想
陽動作戦
師団の準備
歩兵第百六十三聯隊の準備
各大隊の行動概況
攻勢発起
攻勢開始の状況
軍の作戦指導
師団の内郷突進
歩兵第百六十三聯隊の突進
第二大隊の戦闘
浙川付近の戦闘
老河口作戦の敢闘
歩兵第百六十三聯隊の転用と師団の突進作戦計画
歩兵第百六十三聯隊の転用準備
第百十師団の突進作戦
歩兵第百六十三聯隊の転進・不期遭遇戦
左直轄挺進大隊の行動
左突進隊の行動
歩兵第百三十九聯隊伊藤大隊一一八○高地の攻撃
歩兵第百三十九聯隊・右突進隊の行動概況
右直轄挺進大隊の行動概況
五月六日以降の右突進隊状況
終戦後に於ける彼我の老河口作戦研究より
五月中・下旬第百十師団の方針
聯隊長更迭とその他の異動
五月下旬に於ける聯隊の行動
聯隊(一大隊欠)の十八盤・毛堂・郭楼排撃作戦
聯隊主力方面の戦闘・第三大隊の紅花坪・陳家坑の攻撃
警備兵団の新設と情勢に伴う兵団の動き
七月以降の聯隊の行動
老河口作戦時の留守隊概況(二○・三・二○~八・二○)
独立警備歩兵第四十九大隊の創設から復員まで
第5編 終戦
支那派遣軍全般の状況
北支方面軍第十二軍管下の総撤収状況(河南地区)
歩兵第百六十三聯隊の西峡口陣地撤収概況
開封に集結
駐留生活の起居
歩兵第百六十三聯隊将校准士官・下士官職員表(二一・一)
復員
聯隊長一年 元聯隊長 河野又四郎
開封収容生活の仰春(二一・正月)
帰還命令の発令
獄窓思い出の記 元・聯隊長 上坂勝
回想の北支治安戦 元・大尉 安達三二手記
[参考資料]兵員記録・(動員より終戦まで)各隊編成表・陸軍終戦時編成表ほか
参考資料有
第6編 歩兵第百六十三聯隊 戦歿者名簿
第7編 歩兵第百六十三聯隊 在隊者名簿
第8編 戦後
歩兵第百六十三聯隊史刊行委員名簿
編集後記(聯隊史刊行委員会事務局長・持田友延)
年表・編成表・名簿・正誤表あり
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626