名古屋陸軍造兵廠史・陸軍航空工廠史
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 名古屋陸軍造兵廠記念碑建立委員会
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 688p
- ISBN
- NDC(分類)
- 395
- 請求記号
- 395/N27
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 編集:加藤勇ほか 名古屋陸軍造兵廠年表:p659~667 参考文献:p686~687
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(元名古屋陸軍造兵廠長陸軍中将 田村宣武)
航空工廠の歴史に添えて(元陸軍航空工廠長陸軍中将 猿谷吉太郎)
千種兵器製造所(元陸軍技術大佐 青木三樹雄)
航空機編第1部
熱田兵器製造所の設立
臨時軍用気球研究会
会式飛行機
制式飛行機
モ式飛行機
サルムソン発動機
校式飛行機
乙式一型偵察機
練習機
金属製飛行機
工廠W型500馬力発動機
陸軍航空本部
八七式重爆撃機
1,000馬力特殊発動機
B・M・W(ベ・エム・ベ)発動機
八八式偵察機
八八式軽爆撃機
九二式偵察機
航空機搭載用機関銃
キ-2:九三式双発軽爆撃機
ハ-2:九三式700馬力発動機
ハ-8:九四式550馬力発動機
キ-10-1:九五式戦闘機1型
ハ-9-2甲:九五式800馬力発動機
キ-30:九七式軽爆撃機
キ-51-甲:九九式偵察機
九八式旋回機関銃2型
ハ-8-2:九四式550馬力発動機2型
航空機編第2部
立川航空工廠の設立
キ-9:九五式一型練習機
ハ-102:一式1,050馬力発動機
キ-45改:二式複座戦闘機:屠竜
戦訓改修機 隼
試作機
ホ-103:12.7粍航空固定機関砲
ホ-5:20粍機関砲
戦訓改修機 屠竜
B-29とキ-83:長距離戦闘機
ホ-155:30粍機関砲
戦訓改修 ホ-5:上向砲
戦訓改修 ホ-204:上向砲
ホ-203、ホ-204:37粍機関砲
ホ-402:57粍機関砲
夕弾
試作 キ-93:襲撃機
B・M・W803型発動機
キ-46:訓練機
戦訓改修 武装強化
海軍関係の改修作業
戦闘機高空性能向上の改修
防空戦闘機
遠距離爆撃機改修
キ-200:試作単発ロケット防空戦闘機
キ-201:双発ジェット防空戦闘機
ロケットとターボジェット
航空工廠の疎開
航空工廠における生産改修試作実績
ケ号兵器:滑空爆弾
試作単座奇襲機
熱田製造所
創業時の熱田兵器製造所
村田歩兵銃と三八式歩兵銃
工場緑化
百問題
飛行機の製造
薬莢工場の建設:名古屋兵器製造所の新設
発動機工場の建設:名古屋機器製造所の新設
軍縮と砲兵工廠:名古屋工廠の創設
軍用トラック
飛行機工場
経済恐慌と名古屋工廠
車輛工場
熱田製造所第一工場の変遷
高蔵兵器製造所、工場、出張所の新設
新潟出張所
第三工場
名廠式木材乾燥装置
兵器用木材
代用皮革
第四工場
第五工場
火砲の製造
名古屋陸軍造兵廠の発足
九四式37粍対戦車砲
四一式山砲及び九四式山砲
一式機動47粍対戦車砲
第六工場
B-25の空襲
九二式歩兵砲らく号
航空機関砲の製造
フ:風船爆弾
ケ:滑空爆弾
緊迫の戦局と熱田製造所
関分工場
日本刀
空襲と疎開
終戦時の熱田製造所職員
千種製造所
名古屋機器製造所の建設
発動機の製造開始
銃器工場の増設
原価計算制度の導入
サルムソンからB・M・Wへ
B・M・W6型発動機耐久試験
W型500馬力とスチーベル樽型1,000馬力
十一年式軽機関銃
小銃の流れ作業
B・M・Wと工作技術
取付具の研究
発明奨励館
擲弾筒と車載機関銃
航空用固定機関銃と旋回機関銃
水冷式から空冷式発動機へ
銃器生産の拡大
作業事務教育案
軽機関銃と重機関銃
九九式歩兵銃
ラ式機関銃の製造
野戦部隊兵器の現地修理
発動機工場の移転
機関銃から機関砲へ
決戦兵器
空襲と疎開
高蔵製造所
高蔵兵器製造所の発足
黄銅薬莢
搾伸工具:杵と臼
搾伸圧力
鉄薬莢
弾丸工場
航空機搭載機関砲薬莢
夕弾の製造
器具工場
風船爆弾の製造
空襲と疎開
終戦と米軍進駐
鳥居松製造所
銃器多量生産研究委員会
東春日井郡鳥居松村
鳥居松製造所の開設
九九式小銃の生産開始
第1目標月産1万挺
目標月産3万挺の達成
発明考案の製造方式の改善研究
テラ銃
試作兵器
空襲と疎開
鷹来製造所
鷹来製造所の建設
増員と宿舎増設
九九式7.7粍実包の製造
九九式雷管の製造
フ:風船爆弾の製造
疎開と空襲
終戦と米軍進駐
柳津製造所
柳津工場への移転
柳津製造所の開設
ホ-103:12.7粍機関砲の生産
フ:風船爆弾及びホ-5:20粍機関砲の製造
楠製造所
楠製造所の開設
ホ-155-1型:30粍機関砲の製造
ホ-5:20粍機関砲弾丸及び薬莢の製造
空襲下の業務講習会
豊川海軍工廠
豊川海軍工廠
本部庶務課
庶務課の業務
基幹工員の養成
保養所の開設
補助看護婦教育
終戦時の庶務課
本部作業課
作業課の発足
編成と業務
本部技術課
技術課の新設
電力の受電
電話設備
変電所
新製造所及び疎開工場の開設
造兵彙報
本部監督課
名古屋工廠検査課
監督課の編成
高蔵薬莢班
鷹来分室
監督掛
寺部射場
本部会計課
会計課名古屋事務所
会計課の業務
軍人給与
本部医務課
昭和初期の診療所
結核性疾患
腸チブスの発生
廠長入院
終戦と安田病院
本部技能者養成所
技能者養成所の組織
フ:風船爆弾の製造
技能者養成所の生活
幹部候補生教育
年表
名古屋陸軍造兵廠年表
歴史の廠長並に製造所長一覧表
名古屋陸軍造兵廠殉職者名簿
名古屋陸軍造兵廠殉職者所属別明細
名古屋陸軍造兵廠記念碑
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

