図書目録サッポロ ホヘイ ダイニジュウゴ レンタイ シ資料番号:000023978

札幌歩兵第二十五聯隊誌

サブタイトル
編著者名
高橋 憲一 著者
出版者
大昭和興産出版部
出版年月
1993年(平成5年)7月
大きさ(縦×横)cm
27×
ページ
1016p 図版12枚
ISBN
NDC(分類)
396.5
請求記号
396.5/Ta33
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚 付(図2枚) 限定版 年表:p1009~1012 参考・引用文献:p1016
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

題字(札幌歩兵第二十五聯隊誌)(有末精三 閣下)
歩兵第二十五聯隊兵営図(明治41年)
歩兵第二十五聯隊の歌
栄光の軍旗の移り変わり
歴代聯隊長肖像
ありし日の聯隊風景
はじめに(高橋憲一)
「歩兵第二十五聯隊誌」の発刊を祝す(堂垣内尚弘)
「歩兵第二十五聯隊誌」の発刊によせて(板垣武四)
序に代えて(小笠原裕)
歴史の発掘に魅せられたエンジニア(内田芳郎)
序文(有馬征太郎)
序文(阿部正勝)
序文(沼田純三)
一覧表有
正史編
歩兵第二十五聯隊の創設
当時の北方警衛
屯田兵
日清戦争
歩兵第二十五聯隊の前身、独立歩兵大隊
歩兵第二十五聯隊の誕生
軍旗親授
編成の完結
創設期の出来事
月寒に兵営の出来る迄
独立大隊創立当時の情況
兵営附近の由来
雪中行軍の思い出
日露戦争
北清事変
日露戦争の勃発
動員令下る
征旅
第三軍に編入
第三回総攻撃
小出政吉名誉の軍刀
二○三高地の攻撃
二○三高地の占領
後揚樹溝東北高地攻撃
後三羊頭村南方高地攻撃
旅順開城
北進
奉天会戦始まる
北陵の戦い
奉天会戦後の景況
凱旋
樺太への派兵
明治期の出来事
アンパン道路
シベリア出兵と尼港事件
概要
歩兵第二十五聯隊の満洲駐箚
鉄嶺
応急準備動員下令
満洲里(マンチュリー)警備
帰還
過激派(パルチザン)の台頭
尼港事件
尼港派遣隊・多門支隊の出動
北部沿海州派遣隊
出帆
尼港警備
尼港に於ける任務
薩哈嗹(サガレン)派遣軍
亜港警備
帰還
凱旋後の薩哈嗹派兵
大正期の出来事
皇太子殿下歩兵第二十五聯隊行啓
スキーの導入
軍縮
関東大震災の救援
宮城県特別大演習
大喪礼
満洲事変
済南事件と満洲某重大事件
満洲事変の勃発
北支那派遣第三大隊
山海関事変
事変以後の山海関
服部混成第十四旅団
鯰江部隊
東辺道粛正討伐作戦
熱河作戦
汗溝附近の戦闘
喇嘛洞付近の戦闘
加藤中尉の奮戦
喜峰口の激戦
〓東作戦
鯰江支隊の帰還
第七師団の満洲派遣
征途
警備地区の交代
熱河省の警備
支那軍の越境事件
断木梁の戦闘
斎藤山(一五五○高地)の攻撃
凱旋
昭和初期の出来事
忠魂納骨塔
軍馬薬殺
二・二六事件と歩兵第二十五聯隊
中隊長成田大尉の死
陸軍特別大演習
概況
天皇陛下大本営の御到着
作戦経過の概要
対敵行動開始前
対敵行動開始 十月三日
作戦第二日目 十月四日
作戦第三日目 十月五日
観兵式
天皇陛下札幌地方行幸
支那事変
芦溝橋の銃声
支那事変勃発
ナゾの一発の銃声
動員下令
出征
対ソ戦備
徐州大会戦
歩兵第二十五聯隊徐州戦線へ
韓道口附近の戦闘
白衣集附近の戦闘
丹城集附近の戦闘
第一次渦陽附近の戦闘
第二次渦陽附近の戦闘
通許附近に於ける戦闘
チチハル帰還
南大営での出来事
戦争栄養失調症
第一大隊チチハル南大営に移駐
「虎さん」こと磐井虎二郎聯隊長
大興安嶺踏破聯隊行軍
ノモンハン事件
北方の新しい粉争
長鼓峰事件
歩兵第二十五聯隊応急派兵下令
チチハルの野
ノモンハン事件の発端
歩兵第二十五聯隊に応急派兵の内命下る
歩兵砲隊ノモンハンに派兵
須見部隊炎天下の強行軍
ハルハ河渡河作戦
海辺聯隊砲中隊の活躍
柿崎速射砲中隊の活躍
海辺隊の脱出
安達大隊の救出
ハルハ河左岸よりの撤退
川又北方地区の戦闘
ハルハ河に向かう最後の突撃
フイ高地
フイ高地撤退門題(井置事件)
日の丸高地
七三一高地
生田大隊・海辺聯隊砲隊の最期
歩兵第二十五聯隊主力の出動
武運強い関根聯隊長
彼我航空戦力の状況とノモンハンの地形
七五二高地
七五二西方高地附近の戦闘
ソ連陣地歩哨捕獲作戦の戦闘
大攻勢準備
停戦協定
戦場掃除
帰還
ハンダガイ警備
月寒凱旋
月寒での最期の軍旗祭
樺太移駐と警備
昭和の軍制大改革と北部軍の新設
樺太混成旅団の新設
歩兵第二十五聯隊樺太混成旅団に編入
関東軍特別演習
歩兵第二十五聯隊関東軍特別演習に動員
攻勢作戦より防勢作戦へ
国境陣地の強化
九里飛行場の構築と歩兵第百二十五聯隊の来着
大木附近の山火事
飛行場建設の促進
南部重視、対ソから対米へ
歩兵第二十五聯隊樺太南部対米陣地の構築へ
富内陣地作業
北知床陣地構築作業
聯隊長山沢饒大佐の着任
第八十八師団の編成
歩兵第二十五聯隊新任務に邁進
西能登呂岬の防備強化
樺太近海に米潜水艦の出没
ソ連参戦と軍旗奉焼
国境北側にソ連軍増勢
対米か対ソか?
対ソに変換
対ソ変換のための師団団隊長会議
ソ連軍ついに参戦
不可解な「積極的戦闘禁止」の命令
大本営および第五方面軍の対ソ作戦指導
ソ連軍進攻時における歩兵第二十五聯隊の行動
第一大隊の作戦準備
度重なる命令の変更
恵須取方面の防衛と戦闘
終戦と終戦後の状況
軍旗奉焼
ソ連輸送船団北上
ソ連軍真岡上陸
山沢聯隊長、仲川大隊長の処置
軍使の派遣
停戦軍使射殺される
地獄絵図、真岡の町
広瀬分隊長の最後
戦闘の火ぶた切る
素早かったソ連軍の上陸
仲川第一大隊長夜襲を決意
第一橋梁爆破に失敗
荒貝沢の戦闘
第一大隊の東進
熊笹峠に部隊終結
熊笹峠に迫る敵軍
熊笹峠の戦闘
川上炭鉱へ転進
豊真線宝台附近の戦闘
逢坂附近の防衛強化
停戦協定
ソ連軍またも停戦軍使を射殺
矛を収める
武装解除
聯隊の損害
苦難の日々
月寒を後にした三聯隊の歴史
後備歩兵第二十五聯隊
後備歩兵第二十五聯隊の編成
征途
軍旗拝受
後備歩兵第二十五聯隊後備第二師団に編入
昌斗嶺附近の戦闘
会寧附近の戦闘
凱旋
後備歩兵第二十五聯隊の解隊
歩兵第二百十九聯隊(斎藤貞二)
北支戦線
晋東作戦
中原作戦
第一次河南作戦
雄大な五号作戦計画と黄河橋頭堡
北支に於けるその他の戦闘
対共産軍との戦闘
晋察冀辺区巣共作戦
蘇淮作戦
林県周辺巣共作戦
豪北戦線
在支兵団の南方転出計画
第三十五師団中部大平洋転出命令と豪北方面に
歩兵第二一九聯隊緊急配備に就く
ビアク島守備の戦闘
ヌンホル島の戦闘
セントアンドレウ諸島守備の戦闘
結言
歩兵第百二十五聯隊
歩兵第百二十五聯隊の歴史(油谷良夫)
歩兵第百二十五聯隊樺太国境守備戦闘経過
八月九日
八月十日
八月十一日半田前進陣地の死闘
八月十二日 師走陣地の奮戦
古屯附近の戦闘
安別の戦闘
八月十三日 凄惨師走陣地の死闘
輜重大隊の古屯攻撃戦闘
八月十四日 古屯奪回攻撃
この日の各大隊の状況
小林大隊古屯の死闘 八月十五~十六日
北極山および八方山の防禦
八月十七日
八月十八日
軍旗の問題
停戦交渉
停戦
軍旗始末記
停戦軍使として 小笠原裕
歩兵第百二十五聯隊戦闘詳報入手経過
資料編
軍旗破損誌
歩兵第二十五聯隊歴史記念館御説明書
初代聯隊長渡辺少将小伝
歴代聯隊長
年譜
歴代聯隊長転出表
歴代聯隊旗手
歩兵第二十五聯隊出身士官候補生
歩兵第二十五聯隊出身少尉候補者
歩兵第二十五聯隊出身特別志願将校
歩兵第二十五聯隊出身将官
歩兵第二十五聯隊忘れ得ぬ方々
忠勇美談
北海道庁徴集管区指定表
歩兵第二十五聯隊所属編成表
懐かしのスタンプ
軍衣の移り変わり
歩兵第二十五聯隊の部隊マーク
外史編
日露戦役における実戦談(菅安右衛門)
日露戦役の回想(安達磨)
尼港事件(有末精三)
熱河作戦の回想(串崎茂一郎)
在隊間の思い出(加藤恒平)
二・二六事件の頃(杉本明)
歩兵第二十五聯隊の思い出(荒井嘉男)
歩兵第二十五聯隊の思い出(阿部正勝)
徐州追撃戦(大宮市次郎)
炎熱の強行軍徐州作戦(菊池秀一)
歩兵第二十五聯隊の思い出(泉谷達郎)
兵役時代の思い出(沢谷幸男)
兵役時代の回想(多田弘)
フイ高地の片隅で(石川裕孝)
殊勲甲ダッ!(池田岩太郎)
ノモンハン事件(原子正雄)
ノモンハン戦(村越金太郎)
ノモンハンでの思い出(末吉惣一)
現役の中に立つ(伊崎秀雄)
歩兵第二十五聯隊の思い出(家木勇)
風化しつゝある思い出あれこれ(佐藤登)
上敷香の思い出(葛原元文)
樺太移駐の回想(二見正)
吾が兵役の回想(高橋慶太郎)
軍旗奉焼(奥田富蔵)
第三中隊始末記(恵須取の戦闘)(浅倉正二郎)
我が歩兵第25聯隊最期の戦闘(聯隊本部にて)(栃本健二郎)
熊笹峠の戦い・第九中隊の死闘(架間義光)
熊笹峠の戦い・第四中隊の最期(吉本三郎)
各隊四二七・七高地に集結から武装解除まで(平田富夫)
忠魂編
日露戦役
西比利亜事変(シベリア出兵)
満洲事変
支那事変
ノモンハン事件
樺太攻防戦
年表・参考文献・附録有

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626