図書目録トウニチ シチジュウネンシ資料番号:000023803

東日七十年史

サブタイトル
編著者名
東京日日新聞社 編者
出版者
東京日日新聞社
出版年月
1941年(昭和16年)5月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
407p
ISBN
NDC(分類)
070
請求記号
070/To46
保管場所
閉架一般
内容注記
非売品 共同刊行:大阪毎日新聞社(大阪) 折込図1枚 東日七十年史発展年表:p381-389
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(高石真五郎)
序(奥村信太郎)
創業時代
東京日日新聞の生れるまで
岸田、甫喜山の入社
福地桜痴の登場
太政官記事御用申付けらる
新聞紙条例の制定
新社屋移転と福地の従軍
岸田の「御行幸の記」
憲法論の孤軍奮闘
日報社の組織変更
主権在君論の主張
福地の引退とその後
福地社長を辞す
引退後の福地
関時代の日日新聞
経営伊東の手に移る
井上と伊東の画策
憲法擁護の機関として
伊東の訓令した執筆要旨
議会との衝突
朝比奈主幹となる
御用紙の発行停止
日清戦役を中心に
光彩を放つた現地通信
朝比奈の外遊とその頃の内政
九千号記念と日露戦役
豪華版の記念号
日露戦争
再び譲渡-伊東から加藤へ
加藤高明時代
加藤統裁下の日日新聞
三菱も経営を持て余す
遂に大毎の手に移る
合併のなるまで
漸く威力を発揮す
明治天皇の崩御
大正初頭の政戦
欧洲大戦と講和
社屋及び工場の新築
社屋全部焼失す
本社新築落成
更に大新築
新工場の竣成
発展途上の挿話
東京新聞の休刊
その頃の活躍振り二、三
関東大震災と復興
当時の回顧
復興への寄与
文化貢献の努力
鴎外、竜之介、寛との関係
夕刊の発行と読み物・挿絵
御成婚記念文化賞の制定
大正から昭和へ
大正天皇の崩御
御大典と電送写真の偉功
日本八景の選定
投票総数九千三百五十万
帝国風景院創立
蘇峰の入社
竜渓、三叉、古一念、蘇峰等を迎ふ
東亜調査会の設立
満洲事変当時の国論指導
国論の統一と指導に努む
国際聯盟脱退と東日の言論
満洲事変に於ける報道陣
本山の死と時事の合同
本山彦一の死
英文毎日及日日の発行
時事新報の合同
東日少国民新聞
支那事変を繞つて
言論参戦とニュース報国
皇軍慰問金と軍事郵便機献納
国民使節として高石渡米す
世界一周大飛行
ニッポン号の成功と国際的意義
東日の航空部
東日会館成る
設備完備の新編輯局
東日天文館
紀元二千六百年奉祝事業
有意義なる国策協力
東日の事業報国
社会的な事業
文化的な事業
時局的な事業
体育的な事業
東日と国民歌運動
国際変局と東日
充実した鋪道布陣
新体制下の東日
紙面刷新と社内新機構
東日の現陣容
販売組織の変遷
市内出張所の設置と発展
発売部数百万部を突破す
東日売捌懇話会
協議員から評議員へ売捌従業員厚生会
広告の推移と改革
広告浄化の運動
新聞界空前の大行数
記事広告の創始
広告料金の変遷
広告面の改革
社内の施設
医局と健康保険組合
東日共済組合
物故社員並びに先覚記者追悼会
私立青年学校
年表・支出表有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626