図書目録トウキョウ ヤミイチ コウボウシ資料番号:000023798

東京闇市興亡史

サブタイトル
編著者名
猪野 健治 [著]/東京焼け跡ヤミ市を記録する会 編者
出版者
草風社
出版年月
1978年(昭和53年)8月
大きさ(縦×横)cm
20×
ページ
342p
ISBN
NDC(分類)
210.76
請求記号
210.76/To46
保管場所
開架一般
内容注記
東京闇市興亡史・年表:p275~338
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

闇市解放区ことはじめ(猪野健治)
窮民の大群 光は新宿から 六万人の露店商 「第三国人」 露店商同業組合の実態 仕入れルート 封じ込め
つぶされた可能性 闇市ファッション(斉藤雅子)
敗戦服が闊歩した闇市 モンペ常用を続けよう パンパン・ルックの出現 デパートにも売る衣料がなかった
日本デザイナークラブ誕生 闇の中の生活(茶本繁正)
数寄屋橋公園にて 人を見たら泥棒とおもえ 国民の栄養源残飯シチュー ヤミを拒んで餓死した人々 警官も
上野・アメ横(原正寿)
青空市場からの出発 原点・芋アメ 「三国人」対日本人 石鹸横丁の大量検挙 闇商人・関正彦氏の場合 近
〔証言〕の宝庫=カストリ雑誌(山岡明)
アセチレン・ランプで浮き彫りに 欲望むき出しだった世相や風俗 マル炭マル木というヤミ行為 センカ紙は
焼跡で声を枯らした“民主選挙”(斉藤雅子)飢餓の中から女は起ち上がった 闇市の叩き売りのような選挙
闇市に「リンゴの歌」流れて(佐藤文明)戦火を免れた六区 GHQの検閲開始 「リンゴの歌」 六区に仲売
焼跡ギャンブル時代(阿佐田哲也)
奇妙に明るい焼跡の中で 生気みなぎるアウトロー群 焼跡・野天バクチ-「チンチロリン」から 「大小」か
売春常習の国 迅速をきわめた発足 千載一遇のチャンス 担当官は池田勇人だった 売春企業の設立宣誓式
闇の女たち(高橋和夫)
行き場のない女たち 「闇の女」の発生 ラク町のお時 「闇の女」の取締り 「闇の女」たちの変転
この露骨な文化変容(山下諭一)
店先に物質文化が氾濫 欧米のウラ文化が底流から浸透 知的コンプレックスはなかった 理想的な“文化交流
露店闇市の終り(猪野健治)
「闇市は私のふるさと……」 GHQの闇市への県会 解放窮民とアウトローとの対立 「解放区」解体の真の
年表有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626