日本陸海軍騒動史
- サブタイトル
- 編著者名
- 松下 芳男 著者
- 出版者
- 土屋書店
- 出版年月
- 1974年(昭和49年)10月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 358p
- ISBN
- NDC(分類)
- 391.2
- 請求記号
- 391.2/Ma88
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一 山城屋和助事件(明治五年)
山城屋和助のおい立ち
明治新政府と御用商人
山城屋和助の興廃
陸軍省の控室で自刃
山県有朋の責任
第二 三谷三九郎事件(明治六年)
三谷三九郎のおいたち
手代の失敗から破産
三谷事件と陸軍関係
第三 血税騒動事件(明治初年)
徴兵令と太政官告諭
「血税」の誤解
全国に起こつた血税騒動
血税騒動のその後
第四 徴兵忌避事件(明治初年)
誤解から徴兵のがれ
血税誤解の実例
徴兵忌避の実例
女子の徴兵騒ぎ
徴兵のがれの神様
徴兵のがれのその後
第五 兵営暴動事件(明治六・七年)
熊本鎮台兵の暴動事件
鹿児島分営の解隊事件
第六 兵卒警官乱闘事件(明治初年)
兵卒と警官との対立
剣をとっての争闘
第七 竹橋暴動事件(明治十一年)
軍秩をびん乱した事件
竹橋事件のてん末
事件直後の措置
騒動中の珍談
事件発覚の動機
発覚についての疑問
暴動の原因の一
暴動の原因の二
陰謀の計画
暴動者の判決
責任者の処罰
暴動者の処刑
判決に対する世論
岡本柳之助の処罰
暴動余聞
第八 四将上奏事件(明治十四年)
軍人の政治関与禁止
北海道開拓使官有物払い下げ問題
四将軍の政治的上奏
軍刑法の政治関与禁止
第九 豊橋駅襲撃事件(明治二十二年)
豊橋歩兵隊兵の暴行
襲撃事件の原因
軍法会議の判決
第十 馬蹄銀分捕事件(明治三十四年)
北清事変と出兵
議会における問題
分捕事件の真相
分捕事件脅かつ事件
第十一 労働争議出兵事件(明治および大正)
国家防衛力としての軍備
足尾銅山争議の出兵
米騒動の出兵
砲兵工廠争議の出兵
神戸労働争議の出兵
第十二 シーメンス事件(大正三年)
山本権兵衛内閣の出現
シーメンス事件の突発
海軍査問委員会の取り調べ
山本内閣問責案提出
海軍収わい事件の判決
薩の海軍の大打撃
第十三 泰平組合不当利得事件(大正五年)
第十四 六杉栄暗殺事件(大正十二年)
関東大震災と社会主義者
その日までの大杉
落合火葬場の遺骸
大杉暗殺事件の真相
軍人の大杉栄観
大杉暗殺の異説
大杉事件の経過
第十五 シベリア出兵金塊事件(大正十五年)
シベリア出兵
三瓶主計・川上中尉の告発
中野正剛の議会演説
田中大将の政友会入り
中野正剛の軍閥攻撃
告発までの事情
告発の始末
事件の真相
第十六 五・一五事件(昭和七年)
犬養首相の横死
事件後の善後処置
事件の原因と結果
第十七 ゴー・ストップ事件(昭和八年)
信号無視の横断兵卒
事件の背景の時代力
軍と警察との対立
白根兵庫県知事の調停
第十八 永田軍務局 斬殺事件(昭和十年)
上官に対する暴行
永田軍務局長の斬殺
陸軍部内の派閥闘争
永田鉄山と相沢三郎
相沢中佐の兇行の解釈
相沢中佐の処刑
山田大佐の自殺
第十九 二・二六事件(昭和十一年)
国軍みぞうの大事件
事件の波紋と処断
第二十森師団長射殺事件(昭和二十年)
終戦と軍部内の混乱
森師団長の横死
八・一五事件のてん末
むすび
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626