図書目録トナリグミ ト センソウ資料番号:000023641
隣組と戦争
- サブタイトル
- 踏みにじられた民衆の心 戦争を知らない世代へ 46(宮城編)
- 編著者名
- 創価学会青年部反戦出版委員会 編者
- 出版者
- 第三文明社
- 出版年月
- 1978年(昭和53年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 167p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/So32/46
- 保管場所
- 開架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
第一章 証言編
市・公会・隣組(志栄)
契約講がそのまま隣組に(鎌内行雄)
“正直者”が馬鹿をみた隣組(高橋てるよ)
「非国民」の非難が怖かった(伏見ハギノ)
配給で足りず茶がらを食べて(佐藤章)
配給の割り当てが婦人会任務(堀井稔子)
国防婦人会の班長として(佐藤京子)
火ばたきで焼夷弾消せと(山田とくよ)
警防団の指揮で消防訓練(上田圭子)
中学校、青年学校で軍事教練(遊佐忠雄)
「挙国一致」の名で勤労奉仕(古川清吉)
近所の空地で銃剣術訓練(平野直一)
大日本青少年団の制服着て(大林しげる)
「公民」の授業で三大義務学ぶ(遊佐ひろし)
教育のすべてが軍国主義(佐藤賢一郎)
算数で敵機落下の距離計算(斉藤好子)
教師の仕事--戦前・戦後(佐藤サク)
罹災証明書手に寝ぐら探し(奈良坂ヨシ子)
回覧板には毎回「増産」の文字(山下きくの)
スコップ片手に砂鉄採り(大友ひさ江)
何のための銃後奉公会か?(菊地つぎを)
女はモンペ、男は国民服で(米内沢シゲ)
一家から一人のバケツリレー(小野寺きよみ)
身重の体で辛い防空壕堀り(小島美千子)
希望のない悲しい団結(池町良子)
第二章 民衆と国家と戦争と--編集者の目
レポート(佐藤薫)
隣組の成立とその機能
--軍部はいかに民衆を組織化したか
座談会
平和への自立を可能にするもの
取材を終えて
他機関データベースへのリンク
国立国会図書館デジタルコレクション
https://dl.ndl.go.jp/pid/12399506
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

