智慧の部隊
- サブタイトル
- 一広報宣伝部員の記録
- 編著者名
- 高野 龍雄 著者
- 出版者
- 三笠書房
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)6月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 286p
- ISBN
- NDC(分類)
- 916
- 請求記号
- 916/Ta47
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
序(下野信恭)
第1部 思想戦本部としての情報局
“生きている情報局”
帝国劇場の赤い絨毯
週報写真週報編集室
新体制から大詔渙発へ
「時の立札」あれこれ集
モデル地区になった山梨村
取材日記から拾う
戦争指導への懐疑
カメラが語る戦局の推移
野口米次郎の詩「殉国一元」
第2部 総司令部指導下のNHK
NHKに潜りこんで
“あなたは何をしていますか”
「学校しんぶん」評判記
嫌われたラジオドラマ「探訪」
NHK職員講習会余話
「父帰る」公演の教訓
高級官吏試験の鉢合せ
第3部 日本のコーストガード海上保安庁
高官の娯楽番組出演問題
パンフレット「日本のコーストガード」
劇映画「密輸船」裏ばなし
クイズ番組「話の泉」の落し穴(?)
論議を呼んだキャッチフレーズ
放送講座開設最初の出演者
ついに解けなかった記者クラブとの対立
人物海図「高野広報室長の巻」
極東軍事裁判とチンドン屋
ノサップ海峡に消える船
第4部 官庁広報の合議体広報課長会議
揺籃期の人びと
それはここから始まった
“下手くそな官公庁広報”
作家の目で見た広報誌
ローカル・インタレストの問題
広報宣伝の新しい課題
中央広報機関はできたけれど
第5部 情報・調査のセンター内閣調査室
“日本の機密室”と呼ばれて
物言わぬ“沈黙の機関”
官房長官への二つの報告書
「マスコミ・ハイライト」の誕生
政治マンガ家の“勤評”騒動
週刊誌“格付け”問題の顛末
大きく報道された「人つくり構想」
原潜寄港問題への対応
スターとしての政治指導者
第6部 政府委託団体としての国民出版協会
内閣調査官を最後に
新旧会長の歓送迎会
日報から年鑑まで
総選挙調査シリーズから
放送モニターをめぐる問題
「新聞論調」はどうまとめるか
連絡会議を司会して
第7部 言論報道とマスコミ文化懇談会
明日のマスコミ文化のために
一周年を迎えた「マスコミ文化」
会員読者との合作によって
マスコミ批判時代と私の立場
マスコミの偏向をどう是正するか
ウォーターゲート事件と新聞報道
若いスタッフに編集を委ねて
対談「題名のない音楽会」をめぐって
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

