ノモンハン・ハルハ河戦争
- サブタイトル
- 国際学術シンポジウム全記録1991年東京
- 編著者名
- ノモンハン・ハルハ河戦争国際学術シンポジウム実行委員会 編者
- 出版者
- 原書房
- 出版年月
- 1992年(平成4年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 20×
- ページ
- 297p
- ISBN
- 4562023635
- NDC(分類)
- 210.7
- 請求記号
- 210.7/N94
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 代表:田中克彦 参考文献・記事目録:p285-297
- 昭和館デジタルアーカイブ
まえがき(一橋大学教授・田中克彦)
第1日(一九九一年五月二二日)
基調報告(田中克彦)
駐日モンゴル大使あいさつ(駐日モンゴル人民共和国特命全権大使・ダライムイン・ヨンドン)
ソ・蒙からゲスト紹介
ノモンハン戦の契機と動因(『ノモンハン全戦史』著者・牛島康允)
解題「ノモンハン戦の契機と動因」(牛島康允)
ノモンハン戦の国境認識(元国境確定委員会補佐員・北川四郎)
解題「ノモンハン戦の国境認識」(牛島康允)
ノモンハン事件と国際情勢(前防衛大学校教授・三木秀雄)
解題「八号作戦計画--日本軍は計画的に侵略しようとていたのか?」(三木秀雄)
参謀本部のノモンハン戦研究(防衛大学校助教授・安部彦太)
解題「ノモンハン事件研究委員会の戦訓研究」(三木秀雄)
九月戦闘についての問題点(モンゴル人民共和国戦史研究所所長・プレブドルジ中将)解題「九月戦闘について
満州里会談の経過の結果(モンゴル人民共和国戦史研究所戦史部長・ゴンボスレン大佐)
解題「満州里会談の経過と結果」(牛島康允)
ハルハ河戦争と極東の国際関係(モンゴル人民共和国戦略研究センター書記長・ボルド)
解題「ハルハ河戦争と極東の国際関係」(牛島康允)
ハルハ河戦争に参戦して(モンゴル人民共和国参戦者・元騎兵第六師団所属・ゾンドイ)
解題「ハルハ河戦争に参戦して」(牛島康允)
歴史のプリズムを通して(前ソ連戦史研究所副所長・キルシン少将)
解題「歴史のプリズムを通して」(牛島康允)
捕虜と損失の諸問題(ソ連戦史研究所研究部長・ワルターノフ大佐)
解題「ノモンハン事件の捕虜問題」(三木秀雄)
「ノモンハン戦の消耗」(牛島康允)
国際的、歴史的な座標から(ソ連戦史研究所日本研究部・ジモーニン大佐)
解題「国際的、歴史的な座標から」(牛島康允)
ノモンハン研究と私(米サンディエゴ州立大学教授・A・Dクックス)
解題「クックス教授とその著書『ノモンハン』」(牛島康允)
総括(拓殖大学教授・秦郁彦)
第2日(一九九一年五月二三日)
パネリスト討論
全国抑留者補償協議会会長ああいさつ(全国抑留者補償協議会会長・斉藤六郎)
参戦者の報告
《ノモンハン事件の航空戦》(当時陸軍大尉・野々垣四郎)
《ハイスラースティーン河畔の対空・対戦車戦闘》(当時陸軍中尉・鈴木泰)
《フイ高地の激戦》(当時陸軍伍長・石川裕孝)
《日本軍砲兵陣地とその指揮官たち》(当時陸軍軍曹・榊原重男)
《機動九〇野砲の活躍》(当時陸軍一等兵・菅原富也)
《外蒙台上の対戦車遭遇戦と歩兵の突撃》(当時陸軍中尉・阿部武彦)
会場フリートーキング
靖国神社に参拝したモンゴルとソ連の将軍たち(三木秀雄)
あとがき(朝日新聞編集委員・白井久也)
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626