図書目録ロコウキョウ ノ イッパツ資料番号:000023301

盧溝橋の一発

サブタイトル
従軍憲兵の手記
編著者名
荒木 和夫 著者
出版者
林書店
出版年月
1968年(昭和43年)8月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
245p
ISBN
NDC(分類)
916
請求記号
916/A64
保管場所
閉架一般
内容注記
満州事変より支那事変にいたる関係年表:p239-245
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 事件の真相
その日の芦溝橋
日本軍陰謀説について
2 華北の政情--その歴史と背景
冀東の要衝、山海関へ
日本の権益をとりまく情勢
アメリカの野心
帝国国防の原則
緊張する国際関係
満州事変の勃発
第一次上海事変と五・一五事件
中国の国内情勢
満州事変後の関東軍
天津軍というもの
土肥原・秦徳純協定
冀東政府と日本
対支政策の確立
物情騒然たる山海関
3 続発する事件
冀察政務委員会とは
九・一八--豊台事件
綏遠事件(百霊廟事件)
その前夜
4 七・七事件の発端
事件の経過
三橋憲兵上等兵の手記
寺田憲兵軍曹従軍記
軍使寺平大尉の活躍
兵要地誌
5 事件の波紋
難行する現地交渉
日本側の要求条件
解決に向う
芦溝橋事件に対する東京報道
停戦協定前後の小戦闘
賑う現地の表情
郎坊事件
広安門事件
6 ついに本格的戦端開かる
南苑戦と豊台の攻防
通州事件起る
尼港事件と海賊船
大輝丸
北京篭城戦
飯塚潤上等兵従軍記
芦溝橋城の攻略戦
7 再説・真相の究明
私の念願
日本側の評価について
事件経過の両構成
中国側から見る
国際法上における問題点
8 諸説の検討
中共策謀説(北方局の活動)
中国の学生運動
日本側の謀略説
第三の男・馮玉祥
満州事変と支那事変の対比
付章 スパイ戦の実態
概論
ソ連スパイ李経理事件
ゾルゲ事件
ソ連系諜報網の検挙
今日の事例
国民政府藍衣社検挙事件

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626