図書目録テイコク カイグン ワ ナゼ ヤブレタカ資料番号:000023299

帝国海軍はなぜ敗れたか

サブタイトル
編著者名
御田 俊一 著者
出版者
芙蓉書房
出版年月
1983年(昭和58年)10月
大きさ(縦×横)cm
19×
ページ
254p
ISBN
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/Mi56
保管場所
閉架一般
内容注記
参考とした書名:p251~254
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 軍縮条約脱退
日米対立の原因と日米建艦競争
日本海軍の八八艦隊整備計画
ワシントン軍縮会議
ロンドン軍縮会議
軍縮条約脱退
脱退後の対米比率の見通し
2 無条約時代の日米海軍の拡張
無条約時代における日米比率の判断
日本―第三次補充計画
アメリカ海軍の拡張計画
日本海軍の対応策
3 対米比率の低下と開戦の関係
起死回生のチャンス=開戦
海軍開戦を決意
戦争終結の見通し
4 日米の基本戦略
アメリカの基本戦略
武器貸与法
日本、基本戦略の欠如
5 長蛇を逸す真珠湾攻撃
真珠湾攻撃の可能性
アメリカ側の損害の実相
石油の浪費! 戦艦部隊の機動部隊出迎え
6 日米最初の空母決戦―珊瑚海海戦
7 当時の帰結か! ミッドウェー敗戦
山本長官、ミッドウェー作戦に固執す
大名行列か、連合艦隊の総動員
時代遅れ、かつ矛盾だらけの日本艦隊の編成
8 空母部隊の再建策と基地航空兵力
搭乗員の損失と補充策
中攻―その戦力分析
9 戦艦等水上艦艇の活用と諸将の戦いぶり
小沢治三郎中将の指揮ぶり
高木武雄少将の戦いぶり
栗田健男中将の戦いぶり
宇垣連合艦隊参謀長の戦艦に関する意見
不思議な海軍の戦時人事
10 アメリカ軍攻勢防御作戦を開始す
アメリカの攻勢防御作戦計画
アメリカ軍、ガダルカナルに上陸
取り残されたアメリカ上陸部隊
本格化するソロモン攻防戦
第二次ソロモン海戦=世界名・東ソロモン海戦
高速戦艦金剛・榛名の夜間艦砲射撃
南太平洋海戦
なぜ、大和は出撃しないのか
高速戦艦比叡・霧島のガ島突入
11 海軍航空兵力の消長
中攻隊の用兵
日米航空決戦の実相を探る
不発に終った零戦の後継機“烈風”
12 大事は去った! ガダルカナル以後
戦勢の転機!アメリカ新鋭機動部隊の出現
アメリカ海軍進攻を開始す
角田部隊の編成
マリアナ海戦
惨たり角田・小沢両部隊の潰滅

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626