日米学徒決戦論
- サブタイトル
- 編著者名
- 伊藤 安二 著者
- 出版者
- 越後屋書房
- 出版年月
- 1944年(昭和19年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 19×
- ページ
- 183p
- ISBN
- NDC(分類)
- 392
- 請求記号
- 392/I89
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 日本学徒の出陣
日本学徒出陣の意義
東条声明の重要性
神となれる民族性
日本精神の真髄
第二章戦ふアメリカの社会情勢
アメリカ人の日本認識
アメリカ人の精神分析-二世の心理
アメリカ婦人の勢力
虚偽の発表
戦争目的徹底せず
アメリカ軍人の国家観・戦争観
快楽主義の軍隊
女子の産業界への進出
陸海軍婦人補助部隊の編成
アメリカ最高能力を発揮中
物資不足、生産力行詰る
労働争議とインフレ
人的組成とアメリカ
人種の問題
兵力動員と銃後労働の関係
議会の反政府的攻勢
第三章 敵アメリカ学徒の動静
準戦時体制下に於けるアメリカ教育
軍事教練の発展
欧州戦争勃発とアメリカ科学界
ユダヤ人学者の亡命
教育制度の改正
重工業会社に於ける研究と訓練
国防関係教育費に就いて
アメリカの学生生活
今日アメリカの学生数
いかにして飛行士を養成するか
学校教育の戦時色
日本語の研究熱
女子学生の動向
アメリカ人は頭がいいか
アメリカ教育の特徴二三
日本人の知能との比較
日本人の勤勉さ
第四章 日本教育の非常時体制
国体観念の徹底と要求せらるる教育
目覚めつつある日本学徒
学徒部隊の意気
日本教育の戦時編成
青少年の感激と女子挺身隊
二世の決起
銃後教育施設への親心
事実を直視せよ!
第五章 アメリカの対日圧迫史とその日本観
ベルリの来朝
十九世紀後半の支那とアメリカ
日清戦争とアメリカ
日露戦争とアメリカ
日露戦争後に於けるアメリカの対日妨害
第一次欧州戦争勃発と日米関係
ワシントン会議
大東亜戦争の世界史的意義
対日攻勢と対米交渉の顛末
伝統的な対日過少評価
エドガー・スノーの警告
グルーの対日認識是正論
戦後経営案にみるアメリカの魂胆
サムナー・ウエルズその他の戦後対策論
第六章 結論
戦争に勝つ方法
日本学徒の総決起
米本土爆撃論
頑張るもの丈が勝ち残る
日本学徒の新任務
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626

