日本ネクタイ史
- サブタイトル
- 編著者名
- 日本ネクタイ組合連合会 編者
- 出版者
- 日本衣料新聞社
- 出版年月
- 1956年(昭和31年)8月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 355p 図版10枚
- ISBN
- NDC(分類)
- 589
- 請求記号
- 589/N71
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 布地見本25枚貼付 日本ネクタイ史年表:p345~355
- 昭和館デジタルアーカイブ
辞(石橋通省産業大臣)
序(日本ネクタイ組合連合会)
第一章 ネクタイの起源
クラヴァット名の由来
ルイ十四世とクラヴァット
十八・九世紀のネクタイ
タイ・フロントの流行
第二章 我が国ネクタイの沿革
ネクタイの渡来
法人のネクタイ使用の始り
第三章 ネクタイ界の変遷
明治時代
洋装の発展と初期の社会情勢
明治初期の服装とネクタイ
我が国ネクタイの創始者
ネクタイ界の先駆者達
ネクタイ問屋自家製織の嚆矢
明治時代のネクタイ
明治の商法とその風俗
鉄道網の拡大と西洋風俗の流行
明治のネクタイ商の風俗
唐物屋
風変わりな初荷売出し
大正時代
友禅ネクタイの流行
友禅タイの図柄
友禅染のボヘミアン・タイ
人絹編ネクタイの流行
自家製織の台頭
関東大震災前後の業界
大震災の業界に与えた影響
大正時代に現われた新しい織物ネクタイ
ネクタイの輸出始まる
業界関係機関の台頭
大正時代の余話
昭和以降
統制時代までの流行ネクタイ
戦前に現われた新しいネクタイ
ネクタイ輸出の黄金時代
統制経済下の繊維業界
統制下のネクタイ
戦後のネクタイ
プリントネクタイ
第四章 業界団体の沿革
日本ネクタイ組合連合会
東京ネクタイ商工業協同組合
関西ネクタイ商工業協同組合
中部洋品商工組合
博多織ネクタイ協会
全国ネクタイメーカー同和会
京都襟飾振興会
第五章 商品知識
ネクタイの分類
織物ネクタイ
プリントネクタイ
編ネクタイ
ネクタイに関する事物の由来
ネクタイの選び方
海外のネクタイ事情
毛織物の知識
織物の名称
毛織服地の柄名
服地・オーバー地
第六章織物の起源と沿革
絹織物の起源
クモ糸へのあこがれ
王妃の功績
上代の絹
椎古寧楽時代
平安朝時代
鎌倉、室町時代
桃山、徳川時代
明治時代
大正時代
昭和時代
毛織物の起源
麻織物の起源
綿織物の起源
木綿の発祥地
唐糸の輸入
機械紡織の発達
人造絹糸の起源
ナイロンの沿革
アセテートの起源
サラン
ネクタイ織物産地史
西陣織物
博多織
八王子織物
足利織物
桐生織物
第八章 資料(日ネ連傘下地区別ネクタイ業者名簿)
付録有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626