日本無線史 第10巻(第8編)
- サブタイトル
- 海軍無線史
- 編著者名
- 電波監理委員会 著者
- 出版者
- 電波監理委員会
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)9月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 677p
- ISBN
- NDC(分類)
- 547
- 請求記号
- 547/N71/10
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 折込図15枚 陸軍無線史年表:p607-633
- 昭和館デジタルアーカイブ
第八編 海軍無線史
第一章 無線通信の活用
発明技術の導入
無線電信調査委員会
三六式無線電信機の完成
日露戦役に於ける無線電信の活用
日露戦役後に於ける無線
第一次世界大戦に於ける無線の活用
第一次世界大戦後に於ける無線施設の整備拡充
関東大震災に於ける海軍無線の活用
短波の出現と無線施設の整備
大演習及び各種演習における練技
電波の統制及び部外との連絡
満州事変及び支那事変に於ける無線の活用
太平洋戦争中に於ける無線の活用
第二章 無線通信関係機関の沿革
技術関係機関
統帥機関(軍令部)
軍政機関
実施舞台
第三章 無線技術の研究ご機器の造修
火花式送信機
電弧式送信機
高周波発電機式送信機
コヒーラー受信機と鉱石受信機
真空管式受信機
中波無線電話機
真空管式送信機
方位測定機
測波器及び周波数精密測定
短波送信機と指向式空中線
短波受信機
航空用無線通信機
超短波無線電話機
無線操縦装置
写真電送装置
無線嚮導装置
無線帰投装置
盲目着陸装置
電信暗号器
秘密無線電話装置
電波兵器
装備法に関する研究
電波伝播に関する研究
その他の研究
第四章 陸上無線施設
東京海軍無線電信所
鳳山海軍無線電信所
佐世保海軍無線電信所
横須賀海軍無線電信所
其の他の海軍無線電信所
方位測定所
外地陸上無線施設
第五章 艦船に於ける無線兵装
主力艦の無線兵装
巡洋艦の無線兵装
潜水母艦等の無線兵装
航空母艦の無線兵装
駆逐艦及び小艦艇の無線兵装
潜水艦の無線兵装
特務艦の無線兵装
戦時徴用特設艦艇の無線兵装
特攻兵器の無線兵装
第六章 航空無線兵装
航空隊無線施設
航空機無線兵装
第七章 通信法の研究と運用
火花時代
不衰減長波時代
短波時代
昭和十六年海軍無線通信規程
昭和十六年連合艦隊無線通信規程
昭和十八年海軍通信規程
第八章 無線通信に関する教育
海軍水雷学校通信部
海軍通信学校
防府海軍通信学校と海軍電測学校
附録有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626