日本無線史 第3巻(第2編)
- サブタイトル
- 無線研究史
- 編著者名
- 電波監理委員会 著者
- 出版者
- 電波監理委員会
- 出版年月
- 1951年(昭和26年)2月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 336p
- ISBN
- NDC(分類)
- 547
- 請求記号
- 547/N71/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第二編 無線研究史
総説
電気試験所
無線研究組織の変遷
初期の無線電信
無線電話研究の由来
鉱石検波器
TYK式無線電話
同時送受話無線電話
有線無線両電話の接続
搬送式電信電話
有線放送
航空無線施設
高速度通信
電子管
無線周波測定及び測定器
周波数標準
其他の試験研究
研究及び調査報告
表彰
東京帝国大学
主なる研究事項
東北帝国大学
沿革
重なる研究
其の他の研究と試験
発表論文
東京工業大学
沿革
重要なる研究
その他の研究と試験
大阪帝国大学
沿革
理学部及び産業科学研究所に於ける研究
工学部に於いる研究
其の他の研究と試験
国際電気通信株式会社
沿革
空中線関係の研究
送信機関係の研究
受信機関係の研究
日本放送協会技術研究所
組織
設備
事務事項
技術の研究
電波伝播と空電
電気試験所
国際電気通信株式会社
空電
短波異常消失現象
ピエゾ振動子
水晶振動子実用化の経緯
水晶発振器の周波数変調
大電力水晶発振器
超短波用振動子
水晶時計及び周波数標準
特許
人造圧電気結晶
主な研究発表
無線写真電送
概説
予備実験
東京大阪間実験
東京奉天間無線写真電送
東京台北間無線写真電送
東京伯林し間無線写真電送
東京倫敦間及び東京桑港間の実験
気象図無線放送の実験
写真電送に関する研究事項
テレビジョン
我国に於けるテレビジョンの発達
機械式テレビジョン
電気式テレビジョン
日本放送協会の実験放送とその準備
テレビジョン用電子管其の他
学術研究会議電波研究委員会
電波研究委員会の由来
電波研究委員会の構成及び運用
研究の連絡並に統一
電波物理研究所の創設
集報の発刊
日本学術振興会
設立の目的と機構
無線装置第一小委員会
電気材料第十八小委員会
雷災防止第九特別委員会
個人研究の援助
特許発明
特許の総件数
無線技術関係特許の総件数
我国発明の国際的地位
特許発明の内容実質
工業発展上重要なる特許発明
主なる特許発明の展望
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626