日本わらべ歌全集 15
- サブタイトル
- 京都のわらべ歌
- 編著者名
- /高橋 美智子 著者
- 出版者
- 柳原書店
- 出版年月
- 1979年(昭和54年)12月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 341p
- ISBN
- NDC(分類)
- 767
- 請求記号
- 767/N71/15
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:浅野建二ほか 参考文献:p331
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 遊びのはじめ
かくれんぼするもん〈人寄せ歌〉
祇園の夜ざくら〈ジャンケン歌〉
ジャンケンホコホコ〈ジャンケン歌〉
青山練兵場で〈ジャンケン歌〉
チュウチュウパッパ〈鬼きめ歌〉
でっぽでっぽ〈鬼きめ歌〉
きたのまに〈鬼きめ歌〉
狐どんの穴は〈鬼きめ歌〉
どっちどっちえべっさん〈鬼きめ歌〉
いちじく人参〈数とり歌〉
坊さんがへをこいた〈数とり歌〉
ちょんけん豆食て〈数とり歌〉
チョチョタケヤ〈数とり歌〉
ひにふに〔一〕〈数とり歌〉
ひにふに〔二〕〈数とり歌〉
ひにふにだー〈数とり歌〉
ひとり来た〈数とり歌〉
2 手まり歌
四方の景色〈手まり歌〉
一むろ二むろ〈手まり歌〉
いつむになるなよ〈手まり歌〉
とおととんぐりまで〈手まり歌〉
分銅え〈手まり歌〉
すすろすすろ〈手まり歌〉
一おいてまわろ〈手まり歌〉
一もんめの一助さん〈手まり歌〉
一ばん始めは〈手まり歌〉
巡礼お鶴〈手まり歌〉
忠臣蔵〈手まり歌〉
京焼け〈手まり歌〉
ひよりボリボリ〈手まり歌〉
人も通らん山道を〈手まり歌〉
嫁さんづくし花づくし〈手まり歌〉
鳥づくし〈手まり歌〉
手まるが上手〈手まり歌〉
殿ごがないとて〈手まり歌〉
一でよいのは〈手まり歌〉
ひいふの三吉〈手まり歌〉
千松手まり歌〈手まり歌〉
白木屋のお駒さん〈手まり歌〉
げんげん花やたちばなや〈手まり歌〉
げんげん花はなんで咲かん〈手まり歌〉
お山王のお猿さま〈手まり歌〉
山王のお猿さん〈手まり歌〉
とんと今年は〈手まり歌〉
向かいちらちら〈手まり歌〉
高光さん〈手まり歌〉
向かいばばさん〈手まり歌〉
お菊ようきけ〈手まり歌〉
おくまの道者〈手まり歌〉
げんが婆たきゃ〈手まり歌〉
京や小判や〈手まり歌〉
この向かえの茅刈りは〈手まり歌〉
わたし夫婦は〈手まり歌〉
あちらとえ〈手まり歌〉
京の六条の〈手まり歌〉
茶屋の伝九郎〈手まり歌〉
ゆうべ生まれた〈手まり歌〉
おんしょう正月〈手まり歌〉
お芋やさん〈手まり歌〉
きょんきょん京橋〈手まり歌〉
ひいふのあねさん〈手まり歌〉
どんどんどう〈手まり歌〉
安珍清姫〈手まり歌〉
京から京から〈手まり歌〉
たつたの町の京町の〈手まり歌〉
おせんやぐらへ〈手まり歌〉
扇めでたし〈手まり歌〉
向かい庄平さん〈手まり歌〉
うちの大事の〈手まり歌〉
ひひひだり柳〈手まり歌〉
おねんじゅしゅもくれ〈手まり歌〉
かいかい手まり〈手まり歌〉
あのねこのね〈手まり歌〉
うちの裏のどら猫〈手まり歌〉
3 羽根つき歌 お手玉歌
ひとめふため〈羽根つき〉
一ちょめ二ちょめ〈羽根つき〉
おこんめ〈お手玉〉
おじゃみ〔一〕〈お手玉〉
おじゃみ〔二〕〈お手玉〉
おさら〈お手玉〉
こんめ〈お手玉〉
おいちく〈お手玉〉
ひとくいしょ〈石なご〉
おひと〈石なご〉
うしろのせ〈お手玉〉
おすすらすすら〈お手玉〉
おんどり一羽〈お手玉〉
ひっきりふっきり〈お手玉〉
だんのせ〈お手玉〉
お手玉の花〈お手玉〉
4 手遊び歌
子供けんかして〈指遊び〉
火くれくれや〈指遊び〉
ちょっとばあさん〈指遊び〉
ぎりぎっちゃんぽ〈指切り〉
シャンシャンシャン〈指切り〉
愛宕さんへまいって〈顔遊び〉
あがり目さが目〈顔遊び〉
だるまさん〈顔遊び〉
おじいさんおばあさん〈物まね遊び〉
ぜんまいわらび〈物まね遊び〉
羅漢さんがそろたら〈物まね遊び〉
デブさんの宙返り〈身ぶり遊び〉
げんげ摘も〈身ぶり遊び〉
朝顔え〈身ぶり遊び〉
キッコイコイヨ〈身ぶり遊び〉
うんか餅つけ〈身ぶり遊び〉
白さぎどの〈身ぶり遊び〉
おもやの餅つき〈身ぶり遊び〉
しんわりたんわり〈身ぶり遊び〉
まいまいこんこん〈身ぶり遊び〉
鯉の滝のぼり〈身ぶり遊び〉
ろうそくのしん巻き〈身ぶり遊び〉
一つひよこが〈手合わせ〉
いの字いっさいこく〈手合わせ〉
まる山まるてん〈手合わせ〉
一でせきせき〈手合わせ〉
こっからこいけし〈手合わせ〉
小さいおまんが〈絵かき歌〉
のりやのおっさん〈絵かき歌〉
みみずが三びき〈絵かき歌〉
つるさんは〈絵かき歌〉
へるへの〈絵かき歌〉
麦つんで〈玉まわし〉
右や左や〈玉まわし〉
いまの屁は〈玉まわし〉
5 鬼遊び歌
京の大仏つぁん〈人当て鬼〉
あま台さげて〈人当て鬼〉
中の中の小坊さん〔一〕〈人当て鬼〉
中の中の小坊さん〔二〕〈人当て鬼〉
中の中の小坊さん〔三〕〈人当て鬼〉
中の中の小坊主〈人当て鬼〉
坊さん坊さん〈人当て鬼〉
赤い杯〈人当て鬼〉
ささめぐら〈人当て鬼〉
かごめかごめ〈人当て鬼〉
ケンケラさん〈人当て鬼〉
デーンコデンコ〈人当て鬼〉
子とろ子とろ〈子取り鬼〉
ゆうべ横町で〈子取り鬼〉
桃とろ桃とろ〈子取り鬼〉
コンコンさん〈つかまえ鬼〉
鬼の来んまに〈つかまえ鬼〉
ねこがねずみとる〈つかまえ鬼〉
鬼ぼんやい〔一〕〈つかまえ鬼〉
鬼ぼんやい〔二〕〈つかまえ鬼〉
鬼ぼんゃい〔三〕〈つかまえ鬼〉
きりきりぼんやい〈目かくし鬼〉
めんないちどり〈目かくし鬼〉
下駄かくしチュウネンボ〈履物かくし〉
草履とり〈履物かくし〉
草履かくしアンペラポ〈履物かくし〉
いたやを建てて〈履物かくし〉
6 縄とび歌
郵便屋配達屋〈縄とび〉
郵便さん〈縄とび〉
お上のご用〈縄とび〉
大なみ小なみ〈縄とび〉
おはいり〈縄とび〉
山へ帰りましょ〈縄とび〉
熊さん熊さん〈縄とび〉
きびすがんがん〈縄とび〉
7外遊び歌
花いちもんめ〈子もらい遊び〉
子買お子買お〈子もらい遊び〉
たんす長持〈子もらい遊び〉
大川小川〈子もらい遊び〉
向かい婆さん〈子もらい遊び〉
キーさんコーさん〈輪遊び〉
丹後のぶぶ〈輪遊び〉
これのこんぐり戸〈輪遊び〉
地獄極楽〈ゆり遊び〉
かごかご十六文〈ゆり遊び〉
通りゃんせ〈くぐり遊び〉
淀の川瀬の〔一〕〈くぐり遊び〉
淀の川瀬の〔二〕〈くぐり遊び〉
押し合いこんぼ〈押し合い遊び〉
おすわりやす〈押し合い遊び〉
千枚漬け〈押し合い遊び〉
山の山の〔一〕〈たこあげ〉
山の山の〔二〕〈たこあげ〉
火でーでー〈火打ち石遊び〉
影ふんだら〈影ふみ〉
8 自然の歌
朝はよ起きて〈朝焼け〉
夕焼けこ焼け〈夕焼け〉
まあ見い猿は〈夕焼け〉
雪やこんこ〈雪〉
雪花散り花〈雪〉
雪やコンコン〈雪〉
大さむ小さむ〈寒気〉
ぶぶやすめすめ〈水〉
陽が照れ〈太陽〉
一ばん星みつけた〈星〉
お月さんいくつ十三七つ〈月〉
お月さんなんぼ〈月〉
お月さんいくつ十三一つ〈月〉
ののさん〈月〉
虹の橋〈虹〉
9 動物 植物の歌
豆狸〈たぬき〉
雨蛙どのは〈かえる〉
からすからす〈からす〉
からす勘三郎〈からす〉
こうもり来い〈こうもり〉
がにやまま炊け〈かに〉
かごやかごや〈かもめ〉
しろこお駒はん〈わた虫〉
ほおたろこい〔一〕〈ほたる〉
ほおたろこい〔二〕〈ほたる〉
田の虫こい〈ほたる〉
べんべこ〈ありじごく〉
でんでんむし〈かたつむり〉
つくしなんの子〈つくし〉
10 歳事歌
正月きたら〈正月〉
正月もたれ〈正月〉
正月神さん〈正月〉
七草なずな〈七草〉
どんどや〈左義長〉
釈迦の勧進〈涅槃会〉
狐のすしは〈狐がえり〉
われはなにを〈虫送り〉
稲の虫送ろや〈虫送り〉
おんごろもち〈もぐら打ち〉
祇園祭のお札売り〔一〕〈祭り〉
祇園祭のお札売り〔二〕〈祭り〉
盆の十六日〈盆歌〉
さのやの糸桜〈盆歌〉
よいさっさ〈盆歌〉
亥の子のぼた餅〈亥の子〉
亥の子の餅は〈亥の子〉
一升まつり〈祭り〉
霜月まつり〈祭り〉
11 ことば遊び歌
大黒さん〈数え歌〉
からすこい〈尻取り歌〉
いらんなら桶〈尻取り歌〉
歌の中山清閑寺〈尻取り歌〉
丸竹夷〈地口歌〉
坊さん頭は丸太町〈地口歌〉
一ちゃん一条で〈地口歌〉
一条戻り橋〈地口歌〉
雨がジャンジャン〈地口歌〉
しびれ京へのぼれ〈まじない〉
べんしょ〈まじない〉
あか弁天さん〈ふざけ歌〉
ホッチッチかもてなや〈ふざけ歌〉
あらまかそうだか〈ふざけ歌〉
おいどまくり〈からかい歌〉
お多福みふく〈からかい歌〉
男と女と〈からかい歌〉
一年坊〈からかい歌〉
イがつくつく〈からかい歌〉
あんなのかぼちゃ〈からかい歌〉
丁稚でんぼ〈からかい歌〉
桶の輪の底抜け〈からかい歌〉
まねしまんざい〈からかい歌〉
坊主ぼっかい〈からかい歌〉
うそ泣きするもん〈からかい歌〉
あの嫁さん〈からかい歌〉
新町の新町の〈からかい歌〉
あの子はどこの子〈からかい歌〉
南無地蔵さん〈けんか歌〉
負けていぬるもん〈けんか歌〉
新庄の子えらに〈けんか歌〉
四条の新町〈早口ことば〉
二条の西洞院〈早口ことば〉
高野の弘法大師〈早口ことば〉
坊主が屏風に〈早口ことば〉
風呂たき〈ふざけ歌〉
んづくし〈ことば遊び〉
とと餅つけ〈ことば遊び〉
佐野のさんがら松〈ことば遊び〉
ダンダンビンヨ〈ことば遊び〉
おかしっしっし〈ことば遊び〉
いっちくたっちく〈ことば遊び〉
虎屋のおまん〈ことば遊び〉
いんでこ大文字〈別れ〉
きっこまっこ〈別れ〉
12 子守歌
去年のやや〈遊ばせ歌〉
チョチチョチアババ〈遊ばせ歌〉
チョチチョチチョチヤ〈遊ばせ歌〉
とんとんどなた〈遊ばせ歌〉
紺屋のねね〈遊ばせ歌〉
キッコバッコ〈遊ばせ歌〉
キッコカイヤ〈遊ばせ歌〉
京の子守歌〔一〕〈ねさせ歌〉
京の子守歌〔二〕〈ねさせ歌〉
優女〈ねさせ歌〉
ねんねおしやす〈ねさせ歌〉
天満のお市〈ねさせ歌〉
山城町の子守歌〈ねさせ歌〉
乙訓の子守歌〈ねさせ歌〉
宇治田原の子守歌〔一〕〈ねさせ歌〉
宇治田原の子守歌〔二〕〈ねさせ歌〉
ナッチロリン〈ねさせ歌〉
おまえ百まで〈ねさせ歌〉
宇治の子守歌〈ねさせ歌〉
加茂町の子守歌〈ねさせ歌〉
オッチョコチョイ〈ねさせ歌〉
笹置の子守歌〈ねさせ歌〉
美山の子守歌〈ねさせ歌〉
広河原の子守歌〈ねさせ歌〉
佐々里の子守歌〈ねさせ歌〉
ねんねころいち〈ねさせ歌〉
綾部の子守歌〈ねさせ歌〉
コッコイコイ〈ねさせ歌〉
ちょんちょんちょ太郎〈ねさせ歌〉
オカメにかましょ〈ねさせ歌〉
かかに似んと〈ねさせ歌〉
ねんねが山の〈ねさせ歌〉
久美浜の子守歌〈ねさせ歌〉
でんでん太鼓〔一〕〈ねさせ歌〉
でんでん太鼓〔二〕〈ねさせ歌〉
でんでん太鼓〔三〕〈ねさせ歌〉
ねんねしなされ〈ねさせ歌〉
どこの軒ねに〈守り子歌〉
守り奉公は〈守り子歌〉
朝はおはよで〈織り手ぶし〉
与謝の子守歌〈織り手ぶし〉
高瀬の船頭〈守り子歌〉
竹田の子守歌〈守り子歌〉
採集地図・うたい出し索引・参考文献有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626