図書目録ニホン ワラベウタ ゼンシュウ資料番号:000022977

日本わらべ歌全集 9 上

サブタイトル
富山のわらべ歌
編著者名
/黒坂 富治 著者
出版者
柳原書店
出版年月
1988年(昭和63年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
222p
ISBN
4840900094
NDC(分類)
767
請求記号
767/N71/9-1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:浅野建二ほか 参考文献:p214
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 遊びのはじめ
弟子弟子弟子〈ジャンケン歌〉
げんこつ山の〈ジャンケン歌〉
ジャンケンホカホカ〈ジャンケン歌〉
猫がねずみとり〈ジャンケン歌〉
ずいずいずっころばし〈ジャンケン歌〉
2 手まり歌
おらがばばさは〈手まり歌〉
おらは見てきた〈手まり歌〉
どんどんびしびし〈手まり歌〉
とんとん叩くは〈手まり歌〉
となり餅かち〔一〕〈手まり歌〉
もしもし番頭さん〈手まり歌〉
れんげやれんげや〈手まり歌〉
わいらわいら〈手まり歌〉
わしがとっちゃん〈手まり歌〉
とんとん殿さま〈手まり歌〉
おんしゃのせ〈手まり歌〉
わしがとなりの〈手まり歌〉
おらがばあまは〈手まり歌〉
一匁の一助さん〈手まり歌〉
雪ゃちらちら〈手まり歌〉
一番はじめは〈手まり歌〉
てんやのもっちゃ〈手まり歌〉
次郎べさ次郎べさ〈手まり歌〉
おらがとっつぁま〈手まり歌〉
向こう通るは〈手まり歌〉
孝行村の中村の〈手まり歌〉
伊勢新潟〈手まり歌〉
向かいの山に〔一〕〈手まり歌〉
富山三番町〈手まり歌〉
しゃんどんしゃんどん〈手まり歌〉
向かいに見えるは〈手まり歌〉
あんたがたどこさ〈手まり歌〉
ぜんまいぜんまい〈手まり歌〉
からすのてって〈手まり歌〉
茶の木屋の女郎ま〈手まり歌〉
瀬戸の千本桜〈手まり歌〉
川原のどじょうが〈手まり歌〉
おくまさん〈手まり歌〉
おおはりこはり〈手まり歌〉
おっさん京へ〈手まり歌〉
かたがるべ〈手まり歌〉
お月さんいくつ〔一〕〈手まり歌〉
おらっちゃあねまは〈手まり歌〉
そそれそそれと〈手まり歌〉
おんばさの前掛け〈手まり歌〉
ひいふうみいよう〈手まり歌〉
雪がこんこん〈手まり歌〉
こんど加賀はん〈手まり歌〉
いどの瀬川の〈手まり歌〉
京から堺から〈手まり歌〉
うちの背戸の〈手まり歌〉
向かい通るは〈手まり歌〉
向かいの山に〔二〕〈手まり歌〉
どんぐりどんぐり〈手まり歌〉
3 羽根つき歌
ひとめふため〈風船つき・羽根つき〉
ひとめやふため〈風船つき・羽根つき〉
白まめ黒め〈羽根つき〉
いっちょんさのじいさま〈羽根つき〉
ひとり来い〈羽根つき〉
たんたん田の水〈お手玉〉
一かけ二かけ〈お手玉〉
四方の景色〈お手玉〉
おひとつおひとつ〔一〕〈お手玉〉
おひとつおひとつ〔二〕〈お手玉〉
おはようおひとつ〈お手玉〉
おじゃめおさらい〈お手玉〉
4 手遊び歌
子供と子供と〈指遊び〉
いっちゃさいた〈指遊び〉
けいとかいと〈指遊び〉
爺婆ねちょれ〈指遊び〉
ずいずいずっくるばち〈指遊び〉
丸山土手から〔一〕〈手合わせ〉
丸山土手から〔二〕〈手合わせ〉
一つひよこが〈手合わせ〉
みこしどこ行く〈手合わせ〉
となり餅かち〔二〕〈手合わせ〉
やっこさんがそろったら〈物まね遊び〉
5 鬼遊び歌
坊さん坊さん〔一〕〈人当て鬼〉
坊さん坊さん〔二〕〈人当て鬼〉
かごめかごめ〈人当て鬼〉
下駄かくし〔一〕〈履物かくし〉
下駄かくし〔二〕〈履物かくし〉
6 縄とび歌
郵便ほい〈縄とび〉
郵便やさん〈縄とび〉
花子さん〈縄とび〉
大なみ小なみ〈縄とび〉
ひとり来た〈縄とび〉
一なぎ二なぎ〈縄とび〉
水戸田のじいさん〈縄とび〉
7 外遊び歌
花いちもんめ〔一〕〈子もらい遊び〉
花いちもんめ〔二〕〈子もらい遊び〉
どの子もほっしい〈子もらい遊び〉
鴨鴨来いや〈子もらい遊び〉
もくろく来いや〈子もらい遊び〉
ひらいたひらいた〈輪遊び〉
通りゃんせ〈輪遊び〉
たんたんしっちょめ〈泥遊び〉
その他
参考文献・地図・索引有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626