図書目録ニホン ワラベウタ ゼンシュウ資料番号:000022975

日本わらべ歌全集 7

サブタイトル
東京のわらべ歌
編著者名
/尾原 昭夫 著者
出版者
柳原書店
出版年月
1979年(昭和54年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
341p
ISBN
NDC(分類)
767
請求記号
767/N71/7
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:浅野建二ほか 参考文献:p330
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 遊びのはじめ
鬼ごっこするもの〔一〕〈人寄せ歌〉
鬼ごっこするもの〔二〕〈人寄せ歌〉
チッケッタ〈ジャンケン歌〉
鬼きめジャス〈ジャンケン歌〉
ドンジャンケン〈ジャンケン歌〉
どうついても〈ジャンケン歌〉
グーパーの〈ジャンケン歌〉
ジャンケンホカホカ〔一〕〈ジャンケン歌〉
ジャンケンホカホカ〔二〕〈ジャンケン歌〉
大阪ジャンケン〈ジャンケン歌〉
チョーパーチョーパー〈足ジャンケン〉
じゃんけん遊び〈ジャンケン歌〉
いっちくたっちく〈鬼きめ歌〉
ずいずいずっころばし〈鬼きめ歌〉
ちゅうちゅうたこかいな〈数とり歌〉
はまぐりは〈数とり歌〉
2 手まり歌
一つとや〈手まり歌〉
正月せ〈手まり歌〉
おねんじょさま〔一〕〈手まり歌〉
おねんじょさま〔二〕〈手まり歌〉
およねんじょ〔一〕〈手まり歌〉
およねんじょ〔二〕〈手まり歌〉
一もんめ一ちょ〈手まり歌〉
一ちょまたこぐりなよ〈手まり歌〉
一もんめの一助さん〈手まり歌〉
いもちょうだい〈手まり歌〉
伊勢新潟〈手まり歌〉
一年生〈手まり歌〉
いちでランラン〔一〕〈手まり歌〉
いちでランラン〔二〕〈手まり歌〉
いちりとら〔一〕〈手まり歌〉
いちりとら〔二〕〈手まり歌〉
いちりとら〔三〕〈手まり歌〉
いちりとら〔四〕〈手まり歌〉
いちりとら〔五〕〈手まり歌〉
おんきょう京橋〈手まり歌〉
向こう横丁の〈手まり歌〉
白木屋のお駒さん〈手まり歌〉
山王のお猿さん〈手まり歌〉
お正月〈手まり歌〉
おんさかさかさか〈手まり歌〉
こんこん村の(孝々村の)〈手まり歌〉
向こう山の鳴き鳥は〈手まり歌〉
向こう山に鳴く鳥は〈手まり歌〉
向こう通るは〈手まり歌〉
高い山から〈手まり歌〉
お庭のすずめ〈手まり歌〉
おらがおばさん〈手まり歌〉
天竺へのぼる道〈手まり歌〉
あれ見いやれ〈手まり歌〉
あの山で光るものは〈手まり歌〉
稲荷さま〈手まり歌〉
うぐいすや〈手まり歌〉
受け取った〈手まり歌〉
お寺の玄関で〈手まり歌〉
ひとり坊さん〈手まり歌〉
おんこんこんさん〈手まり歌〉
あんたがたどこさ〈手まり歌〉
あんたがたどこの子〈手まり歌〉
おはぎがお嫁に〈手まり歌〉
トントントンコちゃん〈手まり歌〉
太郎さんと次郎さん〈手まり歌〉
おんまのおけいこ〈手まり歌〉
3 羽根つき歌 お手玉歌
ひとり来な〔一〕〈羽根つき〉
ひとり来な〔二〕〈羽根つき〉
正月二月〈羽根つき〉
油屋お染〈羽根つき〉
おねんじょ寝ていろ〈羽根つき〉
一番はじめは〈お手玉〉
一れつらんぱん〈お手玉〉
一つがらがら〈お手玉〉
ひいふうみいよう〈お手玉〉
病の床に〈お手玉〉
一に俵を〈お手玉〉
日本という国は〈お手玉〉
おさらい〈お手玉〉
さんようさん〈お手玉〉
一子ちゃんと二子ちゃん〈お手玉〉
お一つ〈お手玉〉
おじゃみ〈お手玉〉
日清戦争〈お手玉〉
4 手遊び歌
いたちごっこ〈指遊び〉
いたちっこ〈指遊び〉
子供と子供と〈指遊び〉
ちょっとばあさん〈指遊び〉
一二の三〈指遊び〉
お寺のつね子さん〈指遊び〉
一本橋〈指遊び〉
茶つぼ〈指遊び〉
おせんべ〈手遊び〉
そうめんにゅうめん〔一〕〈手遊び〉
そうめんにゅうめん〔二〕〈手遊び〉
米原土手から〈手合わせ〉
青山土手から〔一〕〈手合わせ〉
青山土手から〔二〕〈手合わせ〉
一かけ二かけで〈手合わせ〉
竹やぶ小やぶで〈手合わせ〉
柳の中から〈手合わせ〉
お寺の和尚さん〈手合わせ〉
おちゃらかほい〈手合わせ〉
その他
参考文献・地図・索引有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626