日本わらべ歌全集 6 下
- サブタイトル
- 千葉のわらべ歌
- 編著者名
- /尾原 昭夫 著者
- 出版者
- 柳原書店
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)5月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 237p
- ISBN
- 4840900566
- NDC(分類)
- 767
- 請求記号
- 767/N71/6-2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:浅野建二ほか 参考文献:p230
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 遊びのはじめ
あんぶくたった〈人寄せ歌〉
かくれんぼするもの〈人寄せ歌〉
鬼ごっこするもの〈人寄せ歌〉
シッシッパ〈ジャンケン歌〉
いしこざらめ〈ジャンケン歌〉
いっぽじゃのめ〈ジャンケン歌〉
じゅうろくじゅうまん〈鬼きめ歌〉
いっちくだっちく〈鬼きめ歌〉
いっちくたっちく〔一〕〈鬼きめ歌〉
いっちくたっちく〔二〕〈鬼きめ歌〉
いちぼちにぼち〈鬼きめ歌〉
ひとどうづき〈鬼きめ歌〉
ずいずいずっころばし〈鬼きめ歌〉
あけてべっかんこ〈鬼きめ歌〉
はまぐりは〈数とり歌〉
あんまさん〈数とり歌〉
ちゅうちゅうたこかいな〈数とり歌〉
いちじくにんじん〔一〕〈数とり歌〉
2 手まり歌
一つとせ〈手まり歌〉
一わのきんじょ〈手まり歌〉
天竺の〈手まり歌〉
正月や〈手まり歌〉
正月門松〔一〕〈手まり歌〉
一番始めは〈手まり歌〉
一つひよどり〔一〕〈手まり歌〉
一つひよどり〔二〕〈手まり歌〉
一にたちばな〈手まり歌〉
えんどう煮て〈手まり歌〉
伊勢伊勢〈手まり歌〉
いもいも〈手まり歌〉
一枚は一ちょ〈手まり歌〉
一もんめ〈手まり歌〉
ざくろざくろ〈手まり歌〉
山王山のお猿さん〈手まり歌〉
小田原名主の〈手まり歌〉
千松さま〈手まり歌〉
おらが隣の千松さまは〈手まり歌〉
田場の法印さま〈手まり歌〉
虹屋の娘〈手まり歌〉
こうりのお背戸の〈手まり歌〉
亀戸の天神さま〈手まり歌〉
かいかいまり〈手まり歌〉
どなたに渡しょ〈手まり歌〉
とんとん殿さま〈手まり歌〉
陽軒町の〈手まり歌〉
孝行すれば〈手まり歌〉
みよの吉原〈手まり歌〉
おらが裏の〈手まり歌〉
3 羽根つき歌 お手玉
こうろうあがれ〈羽根つき〉
ひとりきな〔一〕〈羽根つき〉
ひとりきな〔二〕〈羽根つき〉
ひとてきな〈羽根つき〉
ひとごにふたご〈羽根つき〉
ひとよにふたよ〈羽根つき〉
お正月きたきた〈羽根つき〉
正月二月〈羽根つき〉
正月門松〔二〕〈羽根つき〉
正つぁいいもんだ〔一〕〈羽根つき〉
おんしょんしょんしょん〈羽根つき〉
ねこやねこや〈羽根つき〉
ひこの〈お手玉〉
きんすどんす〈お手玉〉
おひとおひと〈お手玉〉
裏の畑に〈お手玉〉
じゃん助さんよ〈お手玉〉
向こうお山で〈お手玉〉
うしろの酒屋の〈お手玉〉
いちれつらんぱん〈お手玉〉
一つがらがら〈お手玉〉
おばばよく来た〈お手玉〉
お人のような〈お手玉〉
さいとおひとつ〈お手玉〉
おっぴなおに〈お手玉〉
4 手遊び歌
ひやふや〈指遊び〉
あがり目さがり目〈顔遊び〉
鼻はなはな〈顔遊び〉
みこしどこいく〈手合わせ〉
ちょっかいな〈手合わせ〉
一つさいな〈手合わせ〉
丸山土手から〈手合わせ〉
青山御所から〈手合わせ〉
一かけ二かけて〈手合わせ〉
一つひよこが〈手合わせ〉
一ちょきっちょ〔一〕〈おはじき〉
一ちょきっちょ〔二〕〈おはじき〉
いちじくにんじん〔二〕〈おはじき〉
へへのの〈絵かき歌〉
みみずが三匹〈絵かき歌〉
5 鬼遊び歌
かごめかごめ〔一〕〈人当て鬼〉
かごめかごめ〔二〕〈人当て鬼〉
坊さん坊さん〈人当て鬼〉
かんかん坊主〈人当て鬼〉
ことしのぼたん〈つかまえ鬼〉
大買い子買い〈つかまえ鬼〉
ぞうりきんじょ〈履物かくし〉
じょうりきじょんま〈履物かくし〉
6 縄とび歌
大なみ小なみ〔一〕〈縄とび〉
大なみ小なみ〔二〕〈縄とび〉
大なみ小なみ〔三〕〈縄とび〉
ひいふうみいよう〈縄とび〉
おはいり〈縄とび〉
郵便屋さん〈縄とび〉
その他
参考文献・地図・索引有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626