図書目録ニホン ワラベウタ ゼンシュウ資料番号:000022973

日本わらべ歌全集 6 上

サブタイトル
茨城のわらべ歌
編著者名
/今瀬 文也 著者
出版者
柳原書店
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
194p
ISBN
484090006X
NDC(分類)
767
請求記号
767/N71/6-1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:浅野建二ほか 参考文献:p187
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 遊びのはじめ
この指さわれ〈人寄せ歌〉
かくれんぼするもの〈人寄せ歌〉
あそびましょう〈人寄せ歌〉
たもとくされ〈人寄せ歌〉
けんけんやっぺ〈人寄せ歌〉
ジャンケンポンよ〈ジャンケン歌〉
ずいずいずっころばし〈鬼きめ歌〉
2 手まり歌
正月や〈手まり歌〉
正月門松〈手まり歌〉
一わもしんじょ〈手まり歌〉
小田原名主の〈手まり歌〉
おらがお背戸の〈手まり歌〉
大王のお猿さんは〈手まり歌〉
おいっちょにちょめの〈手まり歌〉
耳ひきおよね〈手まり歌〉
太郎さん〈手まり歌〉
いもにんじん〈手まり歌〉
伊勢新潟〈手まり歌〉
あんた方どこさ〈手まり歌〉
今度の番は〈手まり歌〉
一杯と吸いましょ〈手まり歌〉
一銭買いましょ〈手まり歌〉
一もんめいっちょ〈手まり歌〉
進駐軍の兵隊さん〈手まり歌〉
でこぼうや〈手まり歌〉
3 羽根つき歌 お手玉歌
一人来な〔一〕〈羽根つき〉
一人来な〔二〕〈羽根つき〉
一ちょけにちょけ〈羽根つき〉
ひいやふう〈羽根つき〉
お城んさん〈お手玉〉
いちれつらんぱん〈お手玉〉
一番はじめは〈お手玉〉
一にたちばな〈お手玉〉
一かけ二かけて〈お手玉〉
一ついそいそ〈お手玉〉
お梅ちゃんと〈お手玉〉
巡礼お鶴〈お手玉〉
しんとく丸〈お手玉〉
ひとつぼんつき〈お手玉〉
ひいやふっても〔一〕〈お手玉〉
一つがあらがら〈お手玉〉
おさらり〈お手玉〉
4 手遊び歌
隣の花子さんが〈指遊び〉
かぼちゃさ芽が出て〈指遊び〉
子供と子供が〈指遊び〉
いっちくばちく〈指遊び〉
いっちくだっちく〈指遊び〉
ちゅうちゅう〈手遊び〉
あがり目さがり目〈顔遊び〉
だるまさん〈にらめっこ〉
こんにちは〈身ぶり遊び〉
丸山土手から〔一〕〈手合わせ〉
丸山土手から〔二〕〈手合わせ〉
みみずが三匹〈絵かき歌〉
まる書いてちょん〈絵かき歌〉
つるみは〈絵かき歌〉
へのへの〈絵かき歌〉
むこうの山に〈絵かき歌〉
一矢を書いて〈絵かき歌〉
三角四角の〈絵かき歌〉
5 鬼遊び歌
かごめかごめ〔一〕〈人当て鬼〉
坊さん坊さん〔一〕〈人当て鬼〉
坊さん坊さん〔二〕〈人当て鬼〉
子とろ子とろ〈子取り鬼〉
ことしのぼたん〈つかまえ鬼〉
鬼のいないまに〈からかい鬼〉
ぞうりけんじょう〈履物かくし〉
じょうりきじょんま〈履物かくし〉
6 縄とび歌
おはいんなさい花子さん〈縄とび〉
お嬢様おはいんなさい〔一〕〈縄とび〉
お嬢様おはいんなさい〔二〕〈縄とび〉
お嬢様おはいんなさい〔三〕〈縄とび〉
いねちゃんおはいり〈縄とび〉
大なみ小なみ〔一〕〈縄とび〉
大なみ小なみ〔二〕〈縄とび〉
大なみ小なみ〔三〕〈縄とび〉
月火水木〈縄とび〉
くまさんくまさん〈縄とび〉
一はいり〈縄とび〉
郵便屋さん〔一〕〈縄とび〉
郵便屋さん〔二〕〈縄とび〉
一羽のからす〈縄とび〉
満州の山奥で〈縄とび〉
ひいやふっても〔二〕〈縄とび〉
ほらほら青山の〈縄とび〉
青山のでこちゃんが〈縄とび〉
見渡すかぎり〈縄とび〉
お月さまいくつ〈縄とび〉
7 外遊び歌
花いちもんめ〈子もらい遊び〉
ひらいたひらいた〈輪遊び〉
地もゆらゆら〈輪遊び〉
らかんさん〈輪遊び〉
かごめかごめ〈くぐり遊び〉
通りゃんせ〈くぐり遊び〉
さくらさくら〈くぐり遊び〉
押しくらまんじゅう〈押し合い遊び〉
たこたこあがれ〈たこあげ〉
8 自然の歌
大さむ小さむ〈寒気〉
一番星見つけた〈星〉
てるてる坊主〈天気願い〉
夕やけこやけ〈夕焼け〉
その他
参考文献・地図・索引有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626