図書目録ニホン ワラベウタ ゼンシュウ資料番号:000022972

日本わらべ歌全集 5 下

サブタイトル
群馬のわらべ歌
編著者名
/酒井 正保 著者
出版者
柳原書店
出版年月
1987年(昭和62年)10月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
215p
ISBN
4840900558
NDC(分類)
767
請求記号
767/N71/5-2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
監修:浅野建二ほか 参考文献:p208
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

1 遊びのはじめ
かくれんぼするもの〈人寄せ歌〉
ジャンケン〈ジャンケン歌〉
お寺の和尚さんが〈ジャンケン歌〉
お指かんじょ〈鬼きめ歌〉
一本もひとつ〈鬼きめ歌〉
誰にしようか〈鬼きめ歌〉
どっちにしようか〈鬼きめ歌〉
ずいずいずっころばし〈鬼きめ歌〉
2 手まり歌
あの山で光るのは〈手まり歌〉
おんさか酒屋の〈手まり歌〉
一つがんがらり〔一〕〈手まり歌〉
ある高山新田の〈手まり歌〉
向こう山で白猫が〈手まり歌〉
ひうふうからくり〈手まり歌〉
そこをどんぶらやの〈手まり歌〉
ほたるしのぼたる〈手まり歌〉
向こう山に鳴く鳥は〈手まり歌〉
耳ひき殺すな〈手まり歌〉
とんとん殿様〈手まり歌〉
ぶんどやぶんどや〈手まり歌〉
お正月は〈手まり歌〉
しんとくまる〈手まり歌〉
いもいもこらしょ〈手まり歌〉
おおもんぐち〈手まり歌〉
いちりっとらいらい〈手まり歌〉
おおもりさまの〈手まり歌〉
一もんめの一助さんは〈手まり歌〉
3 羽根つき歌 お手玉歌
お正月三日の日〈羽根つき〉
お正月来る来る〈羽根つき〉
正月二日〈羽根つき〉
ひとり来な〈羽根つき〉
お正月二日〈羽根つき〉
ねこやねこや〈羽根つき〉
一の木二の木〈風船つき〉
おひよおはよ〈羽根つき〉
一つがんがらり〔二〕〈お手玉〉
一番はじめは〈お手玉〉
おさらい〈お手玉〉
4 手遊び歌
子供と子供が〈指遊び〉
ひゃっぽんぽん〈手遊び〉
兵隊さんは〈手遊び〉
ちゃちゃつぼ〈手遊び〉
なべなべ底ぬけ〈手遊び〉
みこしどこ行く〈手合わせ〉
うちのコンペトさん〈手合わせ〉
ひとかけふたかけ〈手合わせ〉
一つひとりで〈身ぶり遊び〉
げんこつ山の〈身ぶり遊び〉
らっかさん〈身ぶり遊び〉
おしゃれの子狸〈身ぶり遊び〉
いっちょきっちょ〈おはじき〉
一だめ二だめ〈おはじき〉
いちじくにんじん〈おはじき〉
一ちゃんちの〈絵かき歌〉
みみずが三匹〈絵かき歌〉
三ちゃんが〈絵かき歌〉
くうちゃんしいちゃん〈絵かき歌〉
まるちゃん〈絵かき歌〉
棒が一本あったとさ〈絵かき歌〉
5 鬼遊び歌
かごめかごめ〈人当て鬼〉
坊さん坊さん〈人当て鬼〉
竹の子一本〈子取り鬼〉
今年のぼたんは〈つかまえ鬼〉
猟師さん〈人当て鬼〉
お寺の小僧が〈人当て鬼〉
セッセッセの〈玉まわし〉
ぞうりかくし〈履物かくし〉
ひとさらふたさら〈履物かくし〉
白まめ黒まめ〈履物かくし〉
6 縄とび歌
おじょうさん〈縄とび〉
ほらほら青山の〈縄とび〉
郵便屋さんの〈縄とび〉
大なみ小なみ〈縄とび〉
くまさんくまさん〈縄とび〉
お月さん今晩は〈縄とび〉
あひるの親は〈縄とび〉
一番どり鳴いた〈縄とび〉
月くり火くり〈縄とび〉
一つひとやの〈縄とび〉
とんとんとん〈縄とび〉
一羽のからすが〈縄とび〉
おかめひょっとこ〈縄とび〉
ぴいしゃこぴいしゃこ〈縄とび〉
松ぼっくりが〈縄とび〉
百姓のおじさん〈縄とび〉
7 外遊び歌
花いちもんめ〈子もらい遊び〉
ひらいたひらいた〈輪遊び〉
押しっここめしょ〈押し合い遊び〉
今日は二十八日〈尻まくり遊び〉
たこたこあがれ〈たこあげ〉
赤城山から〈たこあげ〉
風さん風さん〈たこあげ〉
山山高くなれ〈砂遊び〉
たっぺの子〈霜柱ふみ〉
8 自然の歌
風風吹くな〈風〉
風どん風どん〈風〉
雪がこんこん〈雪〉
大さむ小さむ〈寒気〉
お天道さま〔一〕〈太陽〉
でえじな天道さま〈太陽〉
三つ星さま〈星〉
お月のんの〈月〉
向こう山で光るのは〈月〉
その他
参考文献・地図・索引有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626