日本わらべ歌全集 2 上
- サブタイトル
- 青森のわらべ歌
- 編著者名
- /工藤 健一 著者
- 出版者
- 柳原書店
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)1月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 235p
- ISBN
- 4840900027
- NDC(分類)
- 767
- 請求記号
- 767/N71/2-1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 監修:浅野建二ほか 参考文献:p227
- 昭和館デジタルアーカイブ
1 遊びのはじめ
お千代様のうのう〈人訪ね歌〉
かぐれおっこ〈人寄せ歌〉
つめコなんじょ〈人寄せ歌〉
シュッシュッシュ〈ジャンケン歌〉
にっコへらやり〈ジャンケン歌〉
かぼちゃ芽出した〈ジャンケン歌〉
いしけんぎっしょ〈ジャンケン歌〉
石切りますか〈ジャンケン歌〉
かぐれんぼうの〈鬼きめ歌〉
かぐれかご〈鬼きめ歌〉
いっちこたっちこ〈鬼きめ歌〉
いもの子人参〈数とり歌〉
やまとたける〈数とり歌〉
ちゃうちゅうたァかいと〈数とり歌〉
ちゃうちゅうたこかいな〈数とり歌〉
つうつうたァかいと〈数とり歌〉
大福小福〈数とり歌〉
2 手まり歌
一番はじめは〈手まり歌〉
まかないまかない〈手まり歌〉
おひとつしゃらえ〈手まり歌〉
正月は〈手まり歌〉
井関新渡戸〈手まり歌〉
一つどせ下町中半の〈手まり歌〉
どんどは一匁〈手まり歌〉
一列談判〈手まり歌〉
あれあれ三上の〈手まり歌〉
あれあれおくにの〈手まり歌〉
おっさいンじょさんま〈手まり歌〉
ちかもやちかもや〈手まり歌〉
てんしてんし〈手まり歌〉
ちょちょんばしょ〈手まり歌〉
ここ申せば中村の〈手まり歌〉
ひんじゃくる三年味噌〈手まり歌〉
おらがおすいは〈手まり歌〉
けんじァ何処さ行ぐァ〈手まり歌〉
めんそめんそ〈手まり歌〉
えじょまえじょまと〈手まり歌〉
よいよい娘は〈手まり歌〉
どんどんたたくは〈手まり歌〉
おらがおぼこは〈手まり歌〉
隣の姉さま〈手まり歌〉
3 羽根つき歌 お手玉歌
ひとごやふたご〈羽根つき・風船つき〉
ひっとごにふったご〈風船つき〉
おべんじょかねじょ〈風船つき〉
いンなごいンなご〈風船つき〉
唐から下した〈お手玉〉
此処通るは〈お手玉〉
下の横丁に〈お手玉〉
本町一丁目の〈お手玉〉
お城のおん侍衆〈お手玉〉
おれのかくぢの〈お手玉〉
やまがだやまがだ〈お手玉〉
えのべァ婆さま〈お手玉〉
うぐえすは〈お手玉〉
あのとうしゃの〈お手玉〉
正月とせ〈お手玉〉
かいりょう山は〈お手玉〉
婆十よ一〈お手玉〉
爺婆一ちょう拾う〈お手玉〉
向ごう通るは〈お手玉〉
おひとっつ〔一〕〈お手玉〉
おひとっつ〔二〕〈お手玉〉
しゃらいおひとつ〈お手玉〉
4 手遊び歌
子供ど子供ど〈指遊び〉
つぶやつぶや〈指遊び〉
おさるこさるこ〈指遊び〉
手打ぢ手打ぢ〈指遊び〉
いちげちょにげちょ〈指遊び〉
だるまさん〈顔遊び〉
あんがり目〈顔遊び〉
一にたちばな〈手合わせ〉
うちの小人さんは〈手合わせ〉
向げのお寺コァ〈手合わせ〉
一だいもんは〈手合わせ〉
ひとかんこ〈貝さらい〉
おっかげおっと〈石拾い遊び〉
一立で二立で〈竹がえし〉
のをおくれ〈絵かき歌〉
みみずが三本〈絵かき歌〉
5 鬼遊び歌
かごめかごめ〈人当て鬼〉
中の中の地蔵さま〈人当て鬼〉
座頭の坊さん〈人当て鬼〉
坊さん坊さん〈人当て鬼〉
山越えで〈人当て鬼〉
おれの唐辛子コ〈子取り鬼〉
たぽーたぽー〈かくれ鬼〉
いっつこたっつこ〈かくれ鬼〉
ひしコいわしコ〈履物かくし〉
上見ろ下見ろ〈履物かくし〉
じゅうろぐ〈下駄取り歌〉
じょうりぎ〈下駄取り歌〉
じょりこじょばめの〈下駄取り歌〉
鬼のがんまさ〈下駄取り鬼〉
6 縄とび歌
大なみ小なみ〔一〕〈縄とび〉
大なみ小なみ〔二〕〈縄とび〉
大なみ小なみ〔三〕〈縄とび〉
大なみ小なみ〔四〕〈縄とび〉
あんたがたどっこさ〈縄とび〉
お嬢さん〈縄とび〉
7 外遊び歌
子売ろ子売ろ〈子もらい遊び〉
その他
参考文献・索引有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626