日本民謡大観 〔2-2〕
- サブタイトル
- 中部篇(中央高地・東海地方)
- 編著者名
- 日本放送協会 編者
- 出版者
- 日本放送出版協会
- 出版年月
- 1960年(昭和35年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 26×
- ページ
- 520p
- ISBN
- NDC(分類)
- 767
- 請求記号
- 767/N71/2-2
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 限定版
- 昭和館デジタルアーカイブ
山梨県
子守唄
田植歌
田草取唄
粉挽唄
餅搗唄
麦打唄(中巨摩郡三恵村)
稗搗唄(南巨摩郡西山村)
草刈唄
甲州金山節(北巨摩郡増穂村)
井戸堀唄
地形唄
追分踊唄
馬子唄
木挽唄
綿ほかし唄(中巨摩郡三恵村)
綿紡ぎ唄(中巨摩郡三恵村)
煙草巻唄(中巨摩郡三恵村)
糸取唄
機織唄(西八代郡上九一色村)
製紙唄
富士川船頭唄
ほそり唄(南都留郡道志村)
馬八節
えぐえぐ節
縁故節(甲府・韮崎対照譜)
綾棒踊唄(北巨摩郡韮崎町)
市川金刀比羅(西八代郡市川大門)
市川文殊(西八代郡市川大門)
盆踊唄(南巨摩郡下山村)
盆踊唄(西八代郡栄村)
盆踊唄三つ拍子(西八代郡栄村)
盆踊唄石拾ひ節(西八代郡栄村)
盆踊唄アリャエ(西八代郡栄村)
盆踊唄それ返せ(西八代郡上九一色村)
盆踊唄王岳さん(西八代郡上九一色村)
盆踊唄ドッコイショ(西八代郡上九一色村)
盆踊唄八幡(南巨摩郡西山村)
盆踊唄江島(南巨摩郡西山村)
盆踊唄加賀(南巨摩郡西山村)
盆踊唄ドッコイショ(東山梨郡三富村)
盆踊唄チョイト節(北巨摩郡大泉村)
盆踊唄よさこい(塩山市)
盆踊唄ノウチャン(中巨摩郡西条村)
盆踊唄ソウダソウダ(中巨摩郡西条村)
盆踊唄ソラソラ(中巨摩郡国中地方)
山田獅子舞(西八代郡六郷町)
長野県
代唄(北安曇郡松川村)
田植歌
籾摺唄(下高井郡木島村)
米搗唄(下伊那郡神原村)
秋唄
草刈唄
ざんざ節(馬追唄)(上伊那郡伊那里村)
山下り節(東筑摩郡入山辺村)
番場節(更級郡八幡村)
木挽唄(下伊那郡旦開村)
地形唄
天屋節
酒屋唄
製糸唄
柿むき唄
茶摘唄(下伊那郡上村)
追分節
馬子唄
御岳山-伊那節
高い山
安曇節
木曾節
しんぽしょ(婚礼祝唄)(三穂立石)
松坂節(北安曇郡小谷村)
大根種(西筑摩郡上松町)
目出度(北安曇郡八坂村)
伊勢音頭(更級郡八幡村)
三拍子
こちゃえ(諏訪市四賀)
長持唄
御柱祭長持唄(諏訪神社)
御柱祭木遣唄(諏訪神社)
よしよし(下伊那郡根羽村)
きんにょんにょ(上伊那郡伊那里村)
おけさ(西筑摩郡新開村)
笠づくし(西筑摩郡新開村)
こちゃえ節(西筑摩郡新開村)
飴屋の唄(更級郡八幡村中原)
古間甚句(上水内郡古間村)
諏訪甚句(諏訪郡宮川村)
洗馬甚句(東筑摩郡宗賀村)
長久保甚句(小県郡長久保新町)
塩尻甚句(東筑摩郡塩尻町)
小豆島甚句(下水内郡小豆島村)
善光寺甚句(長野市)
ぼんぼん(松本市)
柏原おけさ(上水内郡柏原村)
古間音頭(上水内郡古間村)
のよさ節(下高井郡境村)
十万石踊(上水内郡日里村)
薩摩踊(下水内郡飯山町)
薩摩踊(下高井郡木島村)
宣澄踊(上水内郡戸隠村)
小松原踊(更級郡共和村)
ヤッサイ(更級郡共和村)
チョイサ(更級郡共和村)
ツッコメ節(東筑摩郡入山辺村)
ヤーレ節(東筑摩郡入山辺村)
ヨイヨイ節(東筑摩郡入山辺村)
ヨイソレ節(諏訪郡三ケ村比較)
八坂踊(北安曇郡八坂村)
ソレコイ(上伊那郡春近村)
カマヤセヌ(伊那-諏訪一帯)
ホッチョセ節
おさま甚句(下伊那郡旦開新野)
すくひさ(下伊那郡旦開新野)
十六(下伊那郡旦開新野 根羽-新野対照)
音頭(下伊那郡旦開新野 新野-根羽対照)
おやま(下伊那郡旦開新野)
市神様和讃(下伊那郡旦開新野)
能登(下伊那郡旦開新野)
さんさ(下伊那郡根羽村)
さまよ(下伊那郡上村)
盆供養かけ踊(下伊那郡神原村)
さしょ踊(下伊那郡神原村)
ささら踊(下伊那郡神原村)
ステショ踊(下伊那郡神原村)
八幡ひき踊(下伊那郡神原村)
新吉原踊(下伊那郡神原村)
遠州浜松踊(下伊那郡神原村)
横はば(下伊那郡上村)
しょうがいの(下伊那郡上村)
江島(下伊那郡上村)
源五兵衛(下伊那郡木島村)
セショ(下伊那郡木島村)
ノーサ(下伊那郡木島村)
戸隠神社神楽(上水内郡戸隠村)
新野雪祭(下伊那郡旦開村)
やきもち踊(伊那町山寺地区)
樽木踊(下伊那郡泰早村温田)
高遠囃子(上伊那郡高遠町)
神楽獅子(下水内郡大豆島村)
静岡県
苗取唄
田植歌
田の草取唄
籾摺唄
粉挽唄
粉挽唄
米搗唄
麦搗唄
春唄と秋唄
地形唄
綿糸紡ぎ唄(遠江国浜名郡和田村)
酒屋唄
馬子唄
砂糖しめ唄(駿河国清水市三保)
茶唄
御船祝歌(伊豆国田方郡戸田村)
中木節
石菜花ポンプ押唄(伊豆国南伊豆)
岩海苔採り唄(伊豆国伊東市新井)
大敷網大漁唄(伊豆国伊東市新井)
大漁コイコイ節(伊豆国伊東市新井)
伊勢音頭(伊豆国田方郡戸田村)
伊勢音頭(遠江国磐田郡水窪町)
目出度節(遠江国磐田郡水窪町)
長持唄
下田節(伊豆国賀茂郡下田町)
農兵節
平野盆踊唄(駿河国安倍郡大河内村平野)
浅間神社祭礼盆踊唄(駿河国志太郎徳山村)
三拍子(盆踊唄)(遠江国磐田郡水窪町)
ノーサ(盆踊唄)(遠江国磐田郡水窪町)
御岳(盆踊唄)(遠江国磐田郡水窪町)
十六(盆踊唄)(遠江国磐田郡水窪町)
遠州大念仏(遠江国浜名郡積志村)
妻良音頭(伊豆国賀茂郡三浜村)
子浦音頭(伊豆国賀茂郡三浜村)
湯川神社鹿島踊唄(伊豆国伊東市)
来宮神社鹿島踊(伊豆国熱海市)
鹿島踊歌かまくら(伊豆国熱海市)
鹿島踊歌かまくら(伊豆国伊東市)
小国神社舞楽(遠江国周智郡)
天宮神社舞楽(遠江国周智郡森町)
山名神社舞楽(遠江国周智郡飯田村)
西浦田楽の囃子(遠江国周智郡水窪町)
鳥追ひ
うる舞
大井八幡の田遊び(駿河国志太郎静浜村)
浅間神社楽囃子
科拍子〔七〕翁の面
愛知県
子守唄
床打唄
田植歌
田の草取唄
稲刈唄(尾張国愛知郡天白村)
籾摺唄(尾張国系曲節比較譜)
籾摺唄
粉挽唄
米搗唄
麦打唄
草刈唄
馬子唄(三河北設楽郡振草村)
地形唄
木曾川護岸工事唄
築城木遣唄(名古屋市鍋屋上野町)
長持唄(尾張国愛知郡猪高村)
石上げ唄(尾張国春日井郡小牧町)
茶唄(三河国北設楽本郷町)
柿むき唄(三河国北設楽本郷町)
酒屋唄(尾張国西春日井郡師勝村)
藍玉搗唄
紺屋絞り唄(名古屋市)
茶染め唄(尾西市)
桑摘み唄(三河国宝飾郡牛久保町)
製糸唄(三河国渥美郡福江町)
綿紡ぎ唄
機織唄
艪漕ぎ唄(三河国渥美郡福江町)
三河万歳
尾張万歳(尾張国知多郡)
五万石(三河国岡崎市)
名古屋甚句
寿司屋のお里(尾張国名古屋市)
神戸節(尾張国名古屋市)
雨乞ひ踊唄(三河国碧海郡福江町)
亡者踊(名古屋市中区茶屋町)
盆ならさん(尾張国知多郡地方)
放下の歌と囃子(三河国南設楽郡東郷村)
盆念仏はね踊の歌と囃子(三河段嶺村)
おさま甚句各地比較譜(三河北設楽郡)
足込(四)段嶺村田峰
御岳(三河北設楽郡)
十六(三河北設楽郡)
コラサ(三河北設楽郡段嶺村)
ションガイナ
トヨエ(三河北設楽郡段嶺村田峰)
セショ(三河北設楽郡段嶺村田峰)
かぞへ歌(三河北設楽郡段嶺村田峰)
音頭
高い山
能登
守山町盆踊唄(尾張国東春日井郡守山町)
河和音頭(尾張国知多郡河和町)
河和くどき(尾張国知多郡河和町)
猪高盆踊唄(尾張国愛知郡猪高村)
熱田神宮踏歌(名古屋市熱田神宮)
鳳来寺田楽の歌と囃子(三河鳳来寺)
田峰観音堂田楽の歌と囃子
参候祭の囃子(北設楽郡段嶺村)
花祭の歌と囃子(北設楽郡)
岐阜県
子守唄
代掻唄(飛騨国大野郡白川村)
田植歌
田の草取唄
籾摺唄
粉挽唄
麦搗唄
麦打唄(美濃国武儀郡大矢田村)
草(柴)刈唄
田柴刈唄(美濃国養老郡時村)
段木狩唄
御岳節
木挽唄(美濃国養老郡時村)
炭焼唄
鉱山唄(飛騨国吉城郡神岡鉱山)
土宇豆久唄(飛騨国大野郡大八賀村)
地形唄
寒天絞り唄(美濃国恵那郡山岡町)
桑もり唄
茶唄
製糸唄
製紙唄
にがた節(美濃国本巣郡根尾村)
にいがた節(飛騨国吉城郡国府町)
若松(飛騨国益田郡小坂町)
祝言節(美濃国養老郡時村)
さわぎ(美濃国養老郡時村)
めでた(飛騨国大野郡高山市)
立振舞の唄(美濃国郡上郡八幡町)
御詠歌(美濃国武儀郡洞戸村)
和讃新柳(美濃国武儀郡洞戸村)
荘川音頭(飛騨国大野郡荘川村)
荘川甚句(飛騨国大野郡荘川村)
白川輪島
白川八幡
こだいじん
白川おけさ(飛騨国大野郡白川村)
春駒
ホツチヨセ節
トコセ節(美濃国恵那郡中津川市)
お婆々(美濃国武儀郡大矢田村)
岐阜音頭(美濃国岐阜市芸妓)
高山音頭
ぜんぜのこ(飛騨国吉城郡古川町)
五箇村音頭(飛騨国吉城郡古川町)
やっちょる節(美濃国加茂郡大田町)
郡上八幡踊唄(美濃国郡上郡八幡町)
猫の子踊(美濃国武儀郡洞戸村)
松坂踊
やんさ踊(飛騨国大野郡高山市)
コラショ(飛騨国大野郡上宝村)
乾音頭(美濃国武儀郡洞戸村)
雨乞踊歌
田神祭おどり歌(飛騨国益田郡下呂町)
田神祭獅子囃子(飛騨国益田郡下呂町)
飛騨一の宮神代踊歌(飛騨国水無神社)
八幡踊歌(美濃国郡上郡北濃村)
大裏の舞(美濃国郡上郡長滝白山神社)
白山神社田踊(美濃国郡上郡北濃村)
谷汲踊歌(美濃国揖斐郡谷汲村)
鎌倉踊歌(美濃国揖斐郡久瀬村)
広瀬の金蔵獅子(飛騨国吉城郡国府村)
数河の獅子舞(飛騨国吉城郡細江村)
むかで獅子の囃子(飛騨国大野郡荘川村)
白鳥神社獅子舞囃子
長島獅子舞囃子(美濃国恵那長島町)
日吉神社祭礼囃子
高山祭礼囃子(飛騨国高山市)
飛騨総社獅子舞囃子
高山祭礼屋台引別れの唄高い山
古川祭々礼囃子
総説、歌詞略解目次・写真、地図、挿画目次有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626