図書目録カナガワケン ミンゾク ゲイノウシ資料番号:000022865
神奈川県民俗芸能誌 民謡編
- サブタイトル
- 編著者名
- 出版者
- 神奈川県教育委員会
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 410p
- ISBN
- NDC(分類)
- 386.8
- 請求記号
- 386.8/Ka43
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次
民 謡 文 献
民謡の概念と分類
神奈川民謡の風土と特徴
第一篇 儀式唄・祝唄
「儀式唄」
木 遣
鳶 職 木 遣
漁 民 木 遣
舟 唄
舟 唄 小 史
舟唄の概念
相模湾御船唄考
舟 唄 各 説
野謡・座謡・謡
藤沢・小田原・三浦・鎌倉・川崎・厚木
「祝 唄」
初瀬・これさま・五反田節・羽田節
(一)鎌倉節
お祝ホメ言葉
十 七 節
エンコロ節・とのさ節・酒田節・こばま節・行徳節・大島節・下田節
建前唄・屋根替唄・餅搗唄
祝唄雑纂
第二篇 仕 事 唄
焼 米 搗 唄
唐臼唄(籾摺唄)
臼挽唄(粉挽唄)
麦打唄(ぼうち唄)
麦 搗 唄
田 植 唄
田植系仕事唄・代掻唄・苗取唄・田草取唄・雨乞唄
機 織 唄
管 巻 唄
糸取唄(糸取唄・糸撚唄)
地搗唄・杭打唄
土 窯 搗 唄
井 戸 堀 唄
石 工 唄
木 挽唄
酒造唄(杜氏唄)
お茶場唄
鮎かつぎ唄
馬子唄・駕篭舁唄・長持唄
子 守 唄
第三篇 ささら踊唄・盆唄
第四篇 娯楽唄・酒宴唄
野毛山節
三崎甚句
各地の甚句
飴屋唄(万作)
俗曲・雑謡
第五篇 童 唄(童謡)
索引有り
図書目録のお問い合わせ
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626