図書目録カイグン資料番号:000022830

海軍 第3巻

サブタイトル
日露戦争
編著者名
出版者
誠文図書
出版年月
1981年(昭和56年)9月
大きさ(縦×横)cm
31×
ページ
246p
ISBN
NDC(分類)
397.21
請求記号
397.21/Ka21/3
保管場所
閉架一般
内容注記
監修:史料調査会海軍文庫 執筆:三好喜太郎,谷恵吉郎 年表(日露戦争):p242-246 巻末:主要参考文献
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序 章 今また振り出しに戻って……
第一章 近代海軍の建設
国防力充実の柱として
海軍拡張着手への背景
六六艦隊への指向
世界的な海軍拡張の時代
戦艦=富士型と敷島型の基本構想
“巡洋戦艦”構想の芽生え
第三期計画を追加
画期的戦艦の試設計
軽快艦艇は国産に移行
海上戦備には時間が必要
福沢諭吉と山本権兵衛
付記--兵器の発達と運用
無電機開発のいきさつ(谷恵吉郎)
資料--海防意見書
第二章 日英同盟
海洋国家間のきずな
理想的に機能した同盟
海上権への開眼
日英同盟成立への経緯
海上権の論理
同盟の強化とかげり
断たれたきずな
第三章 「ウラジ・ボストーク」
露国の侵略から開戦まで
露国東洋侵略の歩み
日露交渉の経過と破局
海軍は初出動において慎重を要す
第四章 外交と海軍
山本海相と海軍経営
北清事変=海軍の行動と懸念
陸軍の福建省出兵命令取消し
英商船「テールス」号臨検事件
追躡権(Right of pursuit)
海相は兼ねて外交につき外相に協力
清国に参戦させてはならぬ
陸兵の先行海外派遣は不可
第五章 開戦から露旅順艦隊の全滅まで
「東洋ニ在ル露国艦隊ノ全滅ヲ図ルヘシ」
ロシア海軍の初期の作戦方針
聯合艦隊の出師
瓜生戦隊、仁川へ
旅順港外における緒戦
要塞艦隊相手の苦戦
決死隊による閉塞作戦
機雷戦と掃海戦
出てこぬ敵にてこずる
中央と出先指揮官と武士道
陸軍による旅順攻略と海軍
黄海海戦
浦塩艦隊への対応
艦艇喪失対策
付記--開戦と開戦予告
公海に機雷を敷設すること
「海門号」
第六章 日本海海戦
海上権の確保に成功
敵バルチック艦隊の大航海
出師準備になぜか時間
“まぼろし”の友軍
わが建艦計画の狙いは正しかった
進むべきか引き返すべきか
途中、使用できるドックもなく
日本艦隊と英国の海上権が重圧
バ艦隊、通商破壊を行わず
実質戦力を敵の十倍に
これまでの戦訓を生かして
七段構えの作戦計画
どの海峡へ来るのか
敵艦隊二〇三地点に見ゆ
海戦の経過の要点
<昼戦>
敵艦見ゆとの警報に……
皇国の興廃この一挙
大回頭から三〇分で主導権
上村提督の独断先行で決定権
<夜戦>
相次ぐ魚雷攻撃ものすごく
いずれも至近距離で襲撃
敵にとっては悪夢の一夜
<二十八日>
副将ここに降を乞い……
主将はわれに捕らえられ
撃滅することを得たり
“天祐と神助”の真意と神風説
ロシア側最後の通商破壊戦
日本海戦海戦後の海軍の行動
証言--「インドウストリー」号事件
「広南」号
ほんとうに降伏すっとなら
第七章 日露海戦の戦訓
“勝って兜の緒を締めよ”
反省と戦訓
海軍の立場で
政治の上で
文化遺産としての記念艦「三笠」
第八章 小伝・東郷平八郎
母の一声「負くるな!」
明けくる日をばいかに学ばん(英国留学)
どんな境遇でもつねに勉強・努力
ハワイにおける決断と行動
「高陞号」処理で世界に知られる
常備艦隊司令長官へ
聯合艦隊司令長官として
誓って撃滅いたします
その性格と大角度回頭
“人の和”を築き上げるまで
英米訪問
東宮御学問所総裁
逝去・国葬
二人の参謀と軍神と水雷の鬼
付・年表・主要参考文献有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626