和歌山市史 第3巻
- サブタイトル
- 近現代
- 編著者名
- 和歌山市 編者
- 出版者
- 和歌山市
- 出版年月
- 1990年(平成2年)11月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 891,28p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.6
- 請求記号
- 216.6/W28/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折り込図1枚 巻末:研究文献目録
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 近代社会の形成
地方行財政の確立と政治活動
維新当初の藩政改革
地方行財政の確立
政治活動の新しい担い手
農業構造の変革と近代産業の成立
地租改正と農村
豪農と農民階層
近代産業の成立
民衆生活の変貌
第一新と文明開花
城下町の解体と士族
新しい時代への苦闘
近代教育の誕生と文化・宗教
学制頒布前の教育
学制頒布と小学校開設
新聞・雑誌の発刊
宗教統制と諸宗教の動向
第二章 近代社会の展開
市町村制の実施
和歌山市の成立
新市町村の成立と郡行政
日清・日露戦争と町村の行財政
戦争の激化と政治手法の変貌
経済の近代化
近代産業の展開
地主制の発展と農村
交通・通信の発達
新しい民衆像の形成
日清・日露戦争と市民
社会運動の発生
日常生活の変容
学校制度の確立と文化・宗教
義務教育の徹底
市民文化の形成
宗教界の動き
第三章 近代社会の変容
大正デモクラシーと普選の実現
和歌山市政の展開
市域の拡張
郡行政の推移と町村
政党活動の展開と対立
産業・経済の変貌
「工都和歌山」の出現
地主制の動揺
交通網の整備
昭和恐慌期和歌山の経済
民衆運動の高揚
第一次世界大戦と米騒動
社会運動の展開
市民生活の変化と都市問題
教育制度の拡充と文化
教育制度の拡充
国家主義教育の台頭
民衆文化の展開と限界
第四章 戦争の時代
準戦時・戦時統制下の市政
市域の拡張と市行政の拡大
政情の混迷
戦争への動員
敗戦前後の和歌山市
経済の統制
不況下の和歌山経済
戦時経済の進展
地主制の行詰り
戦争と市民
社会運動の弾圧と衰退
戦時下の市民生活
「大東亜共栄圏」と市民
空 襲
教育・文化の崩壊
戦争と教育
文化と思想
第五章 戦後社会の出発
戦後改革と和歌山市政
占領下の和歌山
市政の民主化
町村合併の促進
産業・経済の復興
復興期の和歌山経済
農地改革と農村の変貌
製鉄所の進出
戦後の世相と民主化の噴出
復興期の市民生活
労働運動の再出発と展開
戦後部落開放運動の出発
災害の頻発
新教育制度の発足と文化
六三制教育の発足
新教育の歩み
戦後文化の台頭
第六章 経済成長下の和歌山市
高度成長下の市政
高垣市政から宇治田市政へ
高度経済成長下の市政
市財政の拡大
産業・経済の進展
和歌山経済の成長
近郊農漁村の変貌
交通の発展と観光開発
市民生活と教育・文化
市民生活を守る動き
教育上の諸問題と克服への歩み
文化の振興
研究文献目録・写真・図・表目録有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626