図書目録ワカヤマ シシ資料番号:000022803

和歌山市史 第2巻

サブタイトル
近世
編著者名
和歌山市 編者
出版者
和歌山市
出版年月
1989年(平成1年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
893,24p
ISBN
NDC(分類)
216.6
請求記号
216.6/W28/2
保管場所
閉架一般
内容注記
折り込図1枚 巻末:研究文献目録
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 浅野期の和歌山
浅野幸長の就封
藩政のはじまり
近世的支配の進展
御手伝普請
浅野長晟の襲封
藩政の継承
家臣団と知行地
和歌山城と城下町
大坂の役と紀州慶長一揆
広島への転封
浅野期の文化
武士の教養
浅野期の宗教
第二章 徳川家入国と藩政の確立
徳川頼宣の紀州入国
頼宣の生いたち
付家老の設置
家臣団と藩政
城と城下町の整備
農漁村支配の確立
近世村落の成立
地方支配の機構
村 と 浦
御蔵下村と給所村
伝馬所と渡船場
幕府の巡見使
初期の文化と宗教
学問と教育
東照宮とその周辺
宗門改制度の成立
美術工 芸
第三章 窮乏する藩財政と徳川吉宗
光貞の農民統制
近世前期の農業生産と開発
藩政の展開と財政の逼迫
前期の農民統制と農村
元禄の地方改革と農政
吉宗の政治
行詰った藩財政
開発と財政再建
農漁民のの生活
享保の飢饉
定免と検見(毛見)
毛付前から年貢皆済まで
加太浦にみる漁民統制
中期の文化と宗教
藩学の興隆
中期の宗教
芝居興行のにぎわい
文 人 画
第四章 藩財政立て直しと徳川治宝
宝暦・天明期の農政
うち続く天災
藩財政の窮乏
徳川治宝の藩政改革
治宝の登場
寛政期の藩財政立て直し
家中財政の立て立て直し
仕入方役所の設置と新田開発
藩学と文化
藩校の発達
『紀伊続風土記』の新撰
儒学と国学
宗 教
西浜御殿と美術工芸
第五章 城下町の発展と商工業の発達
和 歌 山 城
和歌山城の構造
嘉永の再建
城下町の構造
武家屋敷町と町人町
武 家 屋 敷
町 屋 敷
城下町の諸施設
町方の支配
町 奉 行
町 役人
町人の負担
町方法度と町触
武士・町人の生活
武士の生活
町人の生活
町 と 災 害
水害
火災と防火体制
地   震
商工業の発達
城下町の商工業
商工業の問屋と仲間
商家の家訓
商 家 経営
商工業統制
第六章 社会の変貌と民衆
農村の変貌
農業生産の発展
在町の発展
農村の宮座
身分秩序の動揺
漁村の動き
海 上 交 通
漁 場 争 論
漁獲物の流通と漁民
百姓一揆と村方騒動
文政六年の紀ノ川筋惣百姓一揆
天保の飢饉と大塩の乱
幕末の村方騒動
江戸派と和歌山派
治宝の引退と藩政
紀州藩と熊野三山貸付業
西浜御殿に集う人々
水野忠央と江戸派の動向
第七章 幕末・維新期の和歌山
異国船の渡来
異国船の接近と海防
浦組の出勤と加太浦
地士の社会的役割
世情不安と海防の強化
海 防 論 議
城下町の変貌
都市問題の発生と農村の変質
飢饉の対応と治安維持
城下町の変質と町人の生活
長州征討と紀州藩
攘夷論の高揚と天誅組の挙兵
長州征討と諸矛盾の噴出
藩政のゆきづまりと幕末の諸改革
戊辰戦争と紀州藩の動向
戊辰戦争の勃発
窮地に立つ紀州藩
藩政改革と廃藩への道
写真・図・表目録有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626