図書目録ヨコハマ シシ資料番号:000022767

横浜市史 第2巻

サブタイトル
編著者名
横浜市 著者
出版者
横浜市
出版年月
1959年(昭和34年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
928,25,2p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Y75/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
発売:有隣堂 折込図2枚
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 横浜開港の過程
黒船の渡来と神奈川条約
米国の極東政策の進展
米国政府のペリー使節派遣
第二回来航と日米和親条約の締結
通商条約の調印とその内容
通商条約調印の過程
通商条約の内容
開港場の建設
都市計画
行政機構の整備
外国人殺傷の頻発と警備体制の強化
外国人居留地の決定
第2篇 初期における貿易の伸張
開港当初の状態
開港当初の貿易状態
洋銀通用についての諸問題
五品江戸廻し令の無力化と輸出貿易の発展
五品江戸廻し令の公布とその無力化
輸出貿易の発展
幕府の貿易抑圧政策強行とその敗退
貿易抑圧政策の開始
貿易抑圧政策の発展
貿易抑圧政策の敗退
貿易の新動向
幕府の貿易統制再編成計画
輸入関税の軽減
輸出貿易の衰退
輸入貿易の発展
初期横浜貿易の諸傾向
第3篇 初期横浜貿易商人の諸形態
在方商人の進出
典型的横浜貿易商人の出自と開店当時の状態
上昇の過程
営業形態の発展
在方商人進出の基盤
開港後における養蚕農家の富裕化
開港後における養蚕農家の経営形態の変化
在方商人の歴史的地位
都市商人の出店
都市商人の動向
駿府商人と伊勢商人
都市商人と在方の関係
横浜貿易商人と幕府権力ならびに外国商人との関係
幕府権力との関係
外国商人との関係
第4篇 居留地の成立と構造
居留地の成立
土地分配規則をめぐる諸提案
第一回地所規則
地代の取決め交渉
山手居留地の発生
攘夷派の行動と居留地の防衛
モス発砲事件と外国人取締規則案
攘夷派の過激行動と駐兵権の承認
居留地防衛体制の確立
居留地制度の確立
居留地の整備促進
第二回地所規則
自治制度の確立
第三回地所規則
第1巻第3篇補章 江戸時代における漁業の生産と流通
漁業における生産と流通の特異性
漁業生産の発展と漁場入会関係の変遷
水産物流通の様相
付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626