図書目録ヨコハマ シシ資料番号:000022766

横浜市史 第1巻

サブタイトル
編著者名
横浜市 著者
出版者
横浜市
出版年月
1958年(昭和33年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1014,35,4p
ISBN
NDC(分類)
213.7
請求記号
213.7/Y75/1
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
発売:有隣堂 附(図2枚):古代集落と墓域の分布,役帳による後北条家臣団の分布図,横浜市域における後北条家臣団の分布 付(別冊 23p 22cm):索引
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第1篇 原始時代・古代
縄文時代
無土器文化の時代
縄文文化の開始と発展
南堀貝塚と原始集落
狩猟・漁撈生活の展開
弥生時代
縄文文化から弥生文化へ
水稲耕作の開始
農耕の発展と社会の変化
古墳時代
南武蔵を支配する豪族の成立
武蔵の争乱と屯倉の設置
律令制国家成立への動き
律令制時代
律令国家形成時代の横浜
七~八世紀の村落生活
平安時代の動き
東国武士の成長
第2篇 中世
鎌倉時代
鎌倉幕府の成立
北条氏の専制と横浜
鎌倉時代における横浜市域の社会と経済
南北朝時代と室町時代
室町幕府と関東管領
両上杉氏の対立
後北条時代
早雲・氏綱の相模・武蔵平定
後北条分国の成立
後北条氏の農村支配
後北条氏の滅亡-氏政・氏直
第3篇 江戸時代
江戸時代初期の農村支配体制
徳川家康の関東入国と支配機構
検地の施行
初期の農民の諸負担
江戸時代初期・前期の農村構造
初期の久良岐郡農村
初期・前期の橘樹郡農村
初期・前期の都筑郡農村
前期の鎌倉郡農村
総括
東海道宿駅の設置と整備
宿場制度の創始
初期の助郷制度
耕地開発・分村の進行と吉田新田
耕地開発の動向と新村の成立
吉田新田その他の開発
元禄・享保期における幕政の動向と農村
政治の動向の農村への影響の特質
災害とその対策-宝永山噴火と農村
定免制の実施と高掛物の創設
御鷹場の整備と農民の生活
村役人の交替
江戸時代中期における宿場と助郷
元禄・享保期における宿駅
助郷制度の整備
江戸時代中期の農村経済の様相
農村経済の様相にみる時代の特色
横浜地区農村の経済事情
芝生川岸と保土ヵ谷商人
治水・利水の発展と農村
鶴見川の治水・利水と農村
大岡川の治水・利水と農村
帷子川の水利-今宿村の水利用
江戸時代後期の政治動向と領主財政・農村
幕政の諸改革
天災・凶作と農民支配
領主財政の窮迫と農民
江戸時代後期の街道交通と宿場の発展
宿場の様相
助郷制度の変遷
幕末期の農村経済の動向
市域内農村の地域性-村の規模・農家の石高所持の地域性
農業生産の様相
農村における余業の展開
付表あり

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626