大和高田市史
- サブタイトル
- 編著者名
- 大和高田市 編者
- 出版者
- 大和高田市
- 出版年月
- 1958年(昭和33年)4月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 784p
- ISBN
- NDC(分類)
- 216.5
- 請求記号
- 216.5/Y45
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 折込図2枚
- 昭和館デジタルアーカイブ
歴史篇
上代の大和高田
先史時代の大和高田
古墳時代の大和高田
上代の遺跡
片塩浮穴宮と多久豆玉神社
葛城の地方と葛城氏
地名の起源
当麻氏の発祥と奈良・平安時代
聖徳太子と麻呂子皇子
壬申の乱と国見・広島
当麻寺と当麻郡比古神社
当麻大夫人と当麻曼陀羅
舎人親王・桜井・永嗣
当麻氏族の一覧
延喜・天暦の田券
万歳氏興る
動きはじめた武者達
平家の家人・当麻倫康
一乗院領平田荘
概観
平田荘の起源
平田荘の拡大過程
平田荘の境域
平田荘と八荘官
荘園のすがた(上) (平田荘内吉野山領の場合)
荘園のすがた(下) (一乗院方坊人用銭支配状の場合)
平田荘内の諸座
磯野荘と古地名
当麻荘と均等名
くずれゆく荘園
百姓と郷村制
中世の高田
中世大和の概観
伊福寺大般若経および跋文表
高田天神宮の創建
中世の信仰
南北朝の対立
高田城の強化
応仁の大乱
為長の時代と大和武士の反覆
ねらわれる大和
松永久秀の大和進攻
高田城主の最期
近世社会への曙光
中世の村と城
近世の高田
村野生活
本郷と枝郷
寺内新町の商業
近代の高田
強制組織の変遷(一)近代自治体の成立まで
行政組織の変遷(二)市域の拡大
織物業の発達(一)薩摩藩国産会所
織物業の発達(二)木綿、染色、紡績、メリヤス等
諸工業の発達 伝統の工業と新興の工業
農業経営の変遷
金融機関の整備
交通機関の発達
高田町の繁栄
明治時代の高田地位
人文地理篇
位置面積
自然
地形・気象
高田市の農業構造
水利慣行
工業の構造
商業の構造
運輸通信
人口
集落
高田の民家
都市計画
民俗 旧跡伝説篇
民俗
伊勢詣
宮座
農神祭
労働慣行
年中行事
産育習俗
婚姻習俗
葬送習俗
俚謡と俗謡
旧跡・伝説
神社 寺院 古文化財篇
神社・寺院
古文化財
文芸篇
綿弓の句文・稲に歌よむ・高田俳諧史・高田和歌史・狂歌やまと拾遺・和陽高田連・花笠日記抄・振濯録・小楠
人物篇
中川吉造 阪口庄平 藤田孫太郎 貞女千代子 三陰顕遠 近藤尺天 岡本通理 泊知法師 和田桃渓 西島庄
現代篇 天皇陛下の行幸
天皇陛下日紡高田工場へ
上水道・市民病院・市民運動場
市立図書館と公民館・社会福祉事務所・高田公園・築山児童公園・常光寺池公園 屠畜場
昭和十年度高田町歳入歳出決算書・昭和二十三年度市歳入歳出決算書・昭和三十年度市歳入歳出決算書・昭和三
各種議員・歴代市町村長
各種委員・丁総代
官公署
各種文化団体
雑録
教育篇
概観
高田小学校
片塩小学校
土庫小学校
浮孔小学校
磐園小学校
陵西小学校
高田中学校
片塩中学校
陵西中学校
大和高田市立商業高等学校
奈良県立高田高等学校
保育所
各種学校
私立幼稚園 (愛恵幼稚園)
大和高田市戦歿者名録(一・二一二人)
金石文・地名篇
金石文
碑文・銘文
みちしるべ
地名集
資料集
大和高田市機構ほか
図版有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626