山形県史 別編 1
- サブタイトル
- 図説山形県史
- 編著者名
- 山形県 編者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1988年(昭和63年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 27×
- ページ
- 307p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/B1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
山形県の歴史と自然
原始の狩人たち
最古の石器 石器をつくる技術 狩猟・採集生活の道具 食事と住居 縄文土器のさまざま 呪術と埋葬のかた
農耕文化のひろがり
海の道 山の道 農具のかたち 食器と食物 化粧と服装 農耕をいとなむムラ 古墳の造営 太刀と匂玉
出羽国のはじまり
政庁と官人 条里の水田 土師器・須恵器・瓦 伝来の呪術 古代の神々 出羽の古仏
荘園のくらしと信仰
荘園の年貢 人びとの往来 立石等・慈恩寺・羽黒山 石造文化の世界 祭礼の庭
武将の時代
合戦のどよめき 城郭の発達 武将のいでたち 藩の成立 家臣のくらし 武家の信仰
村の生活
村のすがた 村の四季 年貢と夫役 山で働く人びと 飢饉 百姓一揆 祭りと遊び
町のにぎわい
城下町と在郷町 豪商の活躍 町人と職人のなりわい 祭りの行列 遊びの風俗
舟運と紅花
酒田湊のにぎわい 最上川舟運の発展 舟衆の守り神 紅花づくりの絵巻 華麗なる紅花染 出羽の名産
旅ゆく人びと
社寺参詣 路傍の風景 旅のあいまに 文人の旅 寺子屋で学 絵馬の奉納
世直しと開国
万民救済の合言葉 黒船きたる 戊辰戦争 廃藩から地租改正まで 文明開化
山形県の誕生
県政のはじまり ワッパ騒動から自由民権へ 災害と復興 日清・日露戦争 大正デモクラシー 近代教育のは
近代産業と生活・風俗
鉄道網はひろがる 製糸・織物業の繁栄 電気産業の発達 地場産業の振興 博覧会開かれる 街の風物誌
地主と農民
農業の刷新 かいこを飼う 地主の屋敷を訪ねて 小作争議 恐慌に苦しむ 安らぎのひととき
戦時のくらし
戦場へ 前線にて 国家総動員体制 苦難の日々 アメリカ軍機の飛来
戦後の改革
進駐軍がやってきた 主権在民の新憲法 農地改革 復興のつちおと 自由と平和を守る
激動の時代
経済の高度成長 農村の変貌 都市生活の光と影 高度情報化社会 世界の中の山形県
地域に根ざす教育と文化
北方性教育運動 教育の改革 やまびこ学校 若者の活力 文化の創造と保存
ふるさとの自然
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626