山形県史 第5巻
- サブタイトル
- 近現代編 下
- 編著者名
- 山形県 著者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1986年(昭和61年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1012,21p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/5
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 大正デモクラシーと県政
第一次護憲運動
租税公課負担の増大と地方の疲弊
第一次護憲運動と県内の状況
大正デモクラシーの地方的展開
第一次対戦期の県政と地主的秩序
県行政の基調
地方財政問題と地方制度の改革
県会と県行政
地方有力者と県政
普通選挙運動
選挙権拡張運動とその成果
普通選挙制度と世論
第一回普選の実施
政党政治の確立と県政
既成政党の再編と対峙
支配政党の組織と行動
第二章 第一次世界大戦と地域経済
近代産業の発展と大企業の進出
会社制度の普及と機械制大工業の拡大
電気事業の拡大
製糸大資本の進出
鉱山業の発展
鉄道と商業・金融
国鉄幹線と支線の拡充
銀行業の発展
地域経済と商業会議所
取引所・倉庫業の発達
農業政策の進展と県内農業
農業政策と県内の農業
水稲技術の進歩と米穀商品化
養蚕・畜産と畑作の進展
林業の展開と漁業の発展
国有林・民有林経営の進展
木炭産出と山村構造
漁業生産の展開
農村各層の動向
農民層の分解
農会と産業組合
地主制の動揺
第三章 社会運動の発生
米騒動と民衆
大戦下の民衆生活
米騒動の波及
米騒動後の民衆の動き
労働者と小作農の生活
労働者の増加と構成
小作調停と自作農創設
方面委員と社会事業
労働者・農民運動の発生
庄内における農民運動
村山における農民運動
村山における三大小作争議
県内の労働運動と社会運動
治安維持法の制定
第四章 大正期の教育と文化
大正デモクラシーの思想と文化
新聞・雑誌の普及
大正期の文芸活動
理想主義と立身出世主義
自治講習所の展開
新教育運動の展開と学校
「教育県」山形
学校生活の変化と子供
大正新教育運動の展開
第五章 昭和恐慌と農村
昭和恐慌下の農村生活
農業と農村の実態
農家経済の困難
時局匡救事業
昭和恐慌と県政
商工業における不況と対策
地方財政の困難
県政における対策
東北振興事業
郷土教育と生活綴方運動
恐慌下の学校生活
郷土教育の展開
北方性教育運動
社会教育の展開
恐慌下の文芸活動
第六章 農山漁村経済更生運動の展開
満州事変と県政
満州事変と非常時体制
大衆文化運動と思想問題
経済更生運動の展開
経済更生運動の経過
経済更生運動と教化・教育
負債整理事業
移民と昭和むらの建設
満州開拓移民と分村・分郷運動
農村生活の組織化
村行政の統合化と組織化
部落・村生活の協同・集団化
産業組合と農会
第七章 太平洋戦争への道
国家総動員下の県民生活
日中戦争と精神総動員
総動員体制下の地域組織
農民運動の衰退
文芸活動と宗教への弾圧
大政翼賛会の成立
県と市町村の翼賛体制
太平洋戦争への突入
翼賛選挙と翼賛議会
町内会・部落会
戦時下の行財政
県行財政の戦時編成
市町村財政と住民負担の増大
統制経済の進展と企業整備
軍需工業の展開
食糧事情の悪化と農業生産
食糧事情の悪化と農業統制
食糧増産対策と農業生産の推移
農業の荒廃
第八章 戦争下の県民生活
生活の統制
配給と行列・切符生活
貯蓄運動
県民の訓練と奉仕
戦時動員
徴兵と徴用
朝鮮人労働者の徴用と強制連行
学童疎開
勤労奉仕
軍国主義教育と文化統制
軍国主義学校教育の徹底
マスコミと文化の統制
図・表一覧有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626