山形県史 第4巻
- サブタイトル
- 近現代編 上
- 編著者名
- 山形県 著者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1984年(昭和59年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 941,16p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 維新変革と近代山形県のあけぼの
維新変革と戊辰の内乱
大政奉還から王政復古へ
戊辰東北戦争
民政局の統治と第一次酒田県
版籍奉還と各藩行財政
明治国家の形成と県政の発足
三県の成立と行政
ワッパ騒動の展開
大区制から郡制へ
町村会と連合戸長役場
軍事・警察・司法制度のはじまり
地租改正事業と財政改革
土地と税制の改革
地租改正事業の展開
地方税規則と初期地方財政
地租軽減運動の展開
文明開化と県民
身分制の再編と士族
教育・分化の新しい胎動
民衆教化政策の展開
神道国教化と廃仏毀釈
学制頒布
第二章 統一山形県の成立
統一山形県の誕生と初期の県会
統一山形県の誕生
民会と初期の県会
三島県政の展開
三島県令と県治の方針
活発な土木事業の展開
明治天皇の県内巡幸
三島県政の特徴
自由民権の思想と運動
民権結社の成立と民権思想
関山新道開削費徴収反対運動
飽海郡長排斥運動
明治初期の殖産興業政策
明治初期の山形県経済の概況
勧業と勧農政策
林野・水利制度の再編成
金融業
商業と交通・運輸・通信網の近代化
県民生活と社会問題
県民の生活実態
松方デフレ政策の影響
社会問題の芽生え
躍進続ける県教育の姿
第三章 明治憲法体制の成立と県政
地方自治制度の成立
市制・町村制の施行と町村合併
新しい町村の諸問題
郡制と郡会
府県制施行と行政機構の整備
軍事・警察・司法制度の編成替え
県政と政党の動向
大同団結運動と政党の再編成
衆議員・貴族院議員選挙と政党
県会議員選挙と県会の動向
県政施行期の地方財政
県の歳入出の構造
郡・市町の行財政
地方財政の特色
県民生活の諸相
県民生活と諸施策
地域文化の展開
教育勅語と学校
民衆と教育
第四章 明治前半期の勧業政策と地域経済
勧業政策の展開と農林水産業
勧農政策の展開と農事指導
稲作経営の発展と畑作の動向
養蚕業の普及と畜産業の動向
漁業近代化への胎動
近代産業の勃興と在来産業の動向
製糸業の発展
織物業の発展
在来産業の動向
鉱山の開発
鉱山の開発
鉱山労働事情と鉱害問題
商業と交通
都市と商業
道路交通
水運と築港
第五章 明治後半期の県政と戦後経営
日清・日露戦争期の県政
日清戦争と県政
歩兵第三十二連隊の設置
県会と政党の動向
日露戦争下の県政
軍国主義の潮流と県民
戦争遂行の諸施策
軍国主義的風潮と県民の対応
戦争と教育
戦後経営と地方改良運動
県行政の拡大と財政の膨張
郡・市町村の行財政
地方改良運動
東北振興問題の発端
第六章 産業革命期における経済き発展
奥羽線の敷設と電気事業
鉄道敷設の進行
電気事業のはじまり
軽工業の拡張と機械化
製糸業
織物業
在来産業の動向
会社・銀行の増大
商工業の内部構造
銀行の発達とその経営
農業と農政
明治農法の普及と産米改良
耕地整理事業の進展
養蚕業の拡大
林政の展開と林野利用
副業奨励政策の展開
漁業の近代化
地主制と農業団体
地主・小作制度の展開
農会の設立と発展
産業組合の設立
第七章 社会問題の発生と教育文化
地方産業の経営者と働く人々
産業構造の特質
経営者の類型
労働者き発生
社会問題と社会事業
社会事業の状況
県内における社会主義者とその活躍
戊申詔書と教育
戦後経営の教育
実業教育の振興
社会教育活動の展開
地域文庫の発展と県立図書館
近代文化活動の展開
県内新聞の発展
明治期雑誌展望
宗教活動の展開
近代的文芸の芽生え
図表一覧有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626