山形県史 第3巻
- サブタイトル
- 近世編 下
- 編著者名
- 山形県 著者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1987年(昭和62年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1066,13p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/3
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 昭和館デジタルアーカイブ
第一章 幕府領・諸藩の動揺
諸藩の危機と対応
米沢藩
新庄藩
庄内藩
松山藩
山形藩と諸藩分領
山形藩政の推移
諸藩分領の増大
幕府領・諸藩分領の拡大と郡中議定
第二章 宝暦・天明期の農村
宝暦・天明期の飢饉
置賜地方
村山地方
最上地方
庄内地方
農村の変貌
置賜地方
村山地方
最上地方
庄内地方
村方騒動と打ちこわし
村方騒動
町方の打ちこわし
一揆の諸要求
延享の上山一揆
享和の村山一揆
第三章 近世中期の藩政改革
米沢藩の藩政改革
明和・安永の改革
寛政の改革
勧農政の展開
藩財政と特権商人
庄内藩の藩政改革
財政改革と本間家
寛政の改革
化政期の庄内藩
新庄藩と上山藩の改革
新庄藩
上山藩
第四章 稲作および諸産業の発達
稲作の進展
品種と肥料
農具の改良と病虫害の防除
水利の開発と運用
置賜地方
村山地方
最上地方
庄内地方
酒造業
置賜地方
村山・最上地方
庄内地方
林業・漁業・鉱山業・馬産
村山地方の薪と製炭
最上地方の林業
庄内地方の林業
庄内浜の漁業
鉱山業
馬産
諸産業の発達
鋳物・鍛冶業
絞油業
蝋燭
紙漉業・窯業
山形の漆器
第五章 商品生産の発達と市場
紅花・青苧の生産と流通
最上紅花の栽培と加工
紅花会所設立運動
最上紅花の生産と流通
青苧の生産と流通
漆・蝋・煙草・雑穀
漆木栽培と流通
煙草
雑穀
養蚕・織物業
置賜地方の養蚕業
米沢織
村山・最上・庄内地方の養蚕と織物
第六章 都市および交通運輸の発達
城下町の変貌
米沢
上山
山形
新庄
鶴岡
港町の発展
日本海海運の賑わい
新しい町人の台頭
在郷町と市場
置賜地方
村山・最上地方
庄内地方
温泉町の発達
置賜地方の温泉
村山・最上地方の温泉
庄内地方の温泉
最上川舟運の発展と変化
川船差配役制の展開
大石田川船役所と舟方惣代
天保・幕末期の舟運
最上・庄内の河川舟運
羽州街道と脇街道
羽州街道
置賜の諸街道
庄内・最上の街道
村山の諸街道
六十里越街道と宗教集落
手向・鶴岡
宿場の発達
宗教集落の発達
第七章 農村の変化と地主制の形成
農村の生活
内陸の農村
庄内の農村
庄内地方の地主
村方地主の発展
商人地主の発展
農民の抵抗
村山地方の地主と農村
地主経営と小作経営
地主と農村経済
地主と村政
置賜地方の農村
農村構造の変化
村方地主の発展と村落
農民生活と農政
農業労働力の変化
手作地主の労働力構成
給取奉公人の形成
日雇の発生
第八章 幕末期諸藩の動向
庄内藩の藩政改革
天保期の藩政改革
庄内藩の蝦夷地経営
開国と庄内藩
上山藩の藩政改革
米沢藩の動向
新庄藩の動向
天保期の藩政
嘉永の改革
村山諸藩の動向
幕末期村山郡の幕藩諸領
山形藩の動向
諸藩領の動向
第九章 幕末社会の情勢と一揆
石代納要求運動
天保の国替反対一揆
一揆の組織
一揆の波紋
大山騒動
屋代郷騒動
世直し騒動
郡中議定の再興
慶応二年の兵蔵騒動
村山の農兵
第十章 近世後期の学問と生活分化
儒学・国学・心学
洋学・和算
洋学
和算
藩校
興譲館
致道館
明新館・明倫堂・養正館
郷学校
私塾と寺子屋
私塾の発達
寺子屋教育の展開
社寺参詣の普及
民衆の生活と信仰
民衆生活と情報
庶民の神々
祭りと娯楽
文芸の系譜
俳諧の系譜
川柳・前句付
散文
美術と建築
絵画
建築
明治維新への展望
幕末の社会情勢
諸藩の動向と内乱
明治への道
図表一覧有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626