図書目録ヤマガタ ケンシ資料番号:000022755

山形県史 第2巻

サブタイトル
近世編 上
編著者名
山形県 著者
出版者
山形県
出版年月
1985年(昭和60年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1015,14p
ISBN
NDC(分類)
212.5
請求記号
212.5/Y22/2
保管場所
地下書庫和図書
内容注記
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

第一章 幕藩制の成立と出羽
全国統一と出羽の大名
秀吉の奥羽仕置
庄内の土豪一揆
出羽の新支配
豪商の活躍
関ケ原の戦いと出羽
奥羽での戦い
最上氏の庄内進出
第二章 藩の成立
江戸幕府と出羽の大名
出羽の大名配置
幕府の軍役
山形藩
最上氏の知行制
最上氏の領国経営
最上氏の改易
藩主の交替
米沢藩
上杉氏の減封
城下と御役屋
家臣団の構造
地方知行制
庄内藩
酒井氏の入部
家臣団の編成
知行制と米札制
鶴ケ岡城
亀ケ崎城
新庄藩
戸沢氏の入部
城下の確定
家臣団と知行制
上山藩
上山藩の成立
城下の建設
藩主の交替
諸藩と幕府領
松山藩・大山藩・丸岡領・余目領
寒河江領・谷地領
左沢領・白岩領
尾花沢領
第三章検地と村
天正・文禄の検地
出羽の太閤検地
置賜の文禄検地
「邑鑑」にみる村落
慶長・元和の検地
最上氏の慶長検地
庄内藩の元和検地
山形藩の元和検地
寛永の検地
米沢藩の総検地
米沢藩の給人と農民
山形藩の検地
寛文・延宝の検地
幕府領の検地
庄内藩の寛文水帳改め
新庄藩の初期検地
近世村の成立
村請制の成立
新田村の形成
第四章 農村支配と農民
農民支配機構
米沢藩
庄内藩
新庄藩
村山諸藩・幕府領
農民の逃散と目安
逃散と欠落
目安と飢饉
農民支配の理念
四季農戒書
白石茂兵衛覚書
年貢と負担
米沢藩の明暦新帳
山形藩の貢租制度
庄内藩の貢租
新庄藩の貢租
幕府領の貢租
村の中の身分
役屋
親方百姓の農村支配
農村の生活
五人組
用水
入会地
生活規制
第五章 藩経済と都市
成立期の藩経済
藩財政の構造
新田開発の促進
領域市場の統制
鉱山の開発
延沢銀山の繁栄
諸藩の鉱山と領国貨幣
城下町の構造
米沢
上山
山形
新庄
鶴岡
松山
陣屋町
都市と商業の発達
城下町の商工業
在町の発達と市場
港町酒田の繁栄
領内交通の整備
街道と宿駅の整備
米沢藩の街道と宿駅
庄内の諸街道
番所の設置
最上川水運の展開
水運体制の成立
元禄・享保期の水運と川岸問屋
東廻海運と西廻海運
東廻海運の刷新
西廻海運の刷新
西海刷新の影響
第六章藩政の展開
御家騒動と藩政の刷新
寛文・元禄期の米沢藩
米沢藩の削封
寛文目安一件
新庄藩の片岡騒動と元禄時代
長門守忠重一件
庄内藩政の刷新
幕府領の増大
屋代郷の動向
庄内の幕府領
藩財政の窮乏と改革
寛文期の社会と政治
高力忠兵衛の改革
借上米と上米
庄内藩の享保改革
第七章 商品経済と産業の発達
新興商人の台頭
城下町の新興商人
港町酒田の新興商人
在方商人の台頭
青苧と漆
米沢藩の初期専売制
米沢苧と漆
最上苧
村山郡の漆と蝋
最上紅花
最上紅花の起り
山形城下の花市場
紅花商人
京都問屋と最上商人との対抗
米・酒・塩
酒田の米取引
酒造
庄内浜の塩業
第八章 農村の動揺と領主の対応
元禄・享保期の農村
米沢藩の農村
村山地方の農村
新庄藩の農村
庄内藩の農村
質地地主の形成
貨幣経済の浸透
地主・小作関係の形成
山形藩の質地政策
長瀞の質地騒動
幕府の質地政策
長瀞村の質地騒動
第九章 近世前期の宗教と文化
寺社の統制
寺社の統制と保護
寺社領の確定
キリシタンの布教とその禁圧
キリシタンの伝播
キリシタンの禁圧
切支丹類族改め
羽黒修験道の変容
羽黒山中興の天宥
修験組織
羽黒山伏の動向
藩学の振興と文芸
米沢藩学の創設
庄内藩の儒学
俳諧の動向
地域の生活文化
都市の祭礼
祭りと農家休日
その他
図・表一覧有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626