山形県史 第1巻
- サブタイトル
- 原始・古代・中世編
- 編著者名
- 山形県 著者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1982年(昭和57年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 23×
- ページ
- 1020,16p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/1
- 保管場所
- 地下書庫和図書
- 内容注記
- 頒布:巌南堂書店(東京)
- 昭和館デジタルアーカイブ
序章
本巻の基本的内容
山形の大地
北・東文化と南・西文化の接点
第一章 山形の黎明
最初の狩猟民の登場
旧石器時代の環境
上屋地の斜軸尖頭器群
大型動物狩猟民の活動
多様化した剥片石器
大型動物の狩猟
石刃文化の発達
進歩した旧石器時代
多様化した利器と工具
旧石器時代人の生活
後期旧石器の編年
後期旧石器文化の諸相
第二章 後氷期の山形
細石刃文化の展開
組み合せ道具の登場
各種の細石刃の製作法
共通の技術伝統の拡がり
中石器時代の技術革新
針葉樹をきりひらく片刃石斧
小身のある石槍の発達
後氷期の狩猟と採取
第三章 縄文文化の成立と展開
弓矢と土器の普及
食料資源とのかかわり
広葉樹林のムラと生活
縄文海進と潟湖の貝塚
縄文海進の極相期
馬蹄形集落の成立
潟湖の貝塚
竪穴住居と集落の構造
集落立地の移りかわり
深鉢形土器と浅鉢形土器
呪術の世界
縄文文化の発展と転換
生活圏の広がり
磨消縄文の世界
網漁の展開
アスファルトの交易
亀ケ岡文化の成熟
亀ケ岡式土器の分布と地方色
河川流域ごとの集団領域
大陸青銅器文化との接触
亀ケ岡時代のムラと基地
第四章 農耕文化の開始
亀ケ岡文化の変容
生活領域の変化
弥生時代へ
稲作前線の北上
弥生式の土器と食料
イネの来た道
古代のレピア織機
低湿地の開発
柱状石斧と渦巻文の土器
コメつくりのムラ
墓地のいとなみ
再葬の墓制
再葬墓制から方形周溝墓制へ
東北弥生式文化の終焉
天王山式土器のひろがり
江別式土器の南下
第五章 古代社会の幕あけ
古墳の造営とその背景
東北南部の発生期の古墳
方形周溝墓
古式土師器とその分布
農耕集落の成立
展開期の古墳とその被葬者
稲荷森の大型前方後円墳
戸塚山山頂の古墳
埴輪を出土した菅沢二号墳
大之越古墳の調査
衛守塚二号墳とその周辺
大師森山と菱津の石棺
工機古墳の諸相
土矢倉古墳
金原古墳と清水前古墳
古墳群から群集墳へ
横穴式古墳の展開
周辺諸地域の古墳文化
階級社会の成立
水田農業の発展と地域の統合
古墳の成立と首長権の強化
地域政治集団の形成と展開
古墳時代の生産技術
水稲農業の展開
集落の拡散と畑作経営
手工業の発達
須恵器の導入
第六章 律令国家と出羽国
大化改新前後の出羽地方
大和朝廷の蝦夷政策
渟足・磐船・都岐沙羅の柵
阿倍比羅夫の蝦夷経略
俘軍と優嗜曇郡
出羽国建置と地方政治の展開
出羽郡の成立と出羽柵
出羽国の分置と最上・置賜二郡の移管
柵戸経営
出羽柵の北進と秋田城設置
出羽国府
山道と水道
陸奥出羽連絡路の開設
水道駅路
駅制と駅馬
水駅
律令制と古代村落
口分田の地割
条里遺構の分布
地下に埋もれていた条里遺構
終末期古墳
古墳文化の衰退
終末期古墳の様相
終末期古墳の性格と被葬者
第七章 国郡制支配の進展と蝦夷の叛乱
宝延暦の蝦夷叛乱
宝亀の蝦夷の叛乱
延暦・弘仁期の征夷と出羽国
元慶・天慶の乱と出羽国
出羽国府の整備と郡郷制
平安時代の出羽国府
城輸柵の様相
郡の分布と郡衙跡
道伝遺跡
和名抄による郷の分布
延喜式と出羽国
延喜式の税制
出羽国の経済的地位
京師への道
出羽国の官人たち
平安時代の村落と農村生活
掘り出された集落
古代の産業
第八章平泉藤原氏と出羽国
つわものどもの時代
前九年・後三年合戦
平泉政権の構造
出羽国の荘園
荘園の成立と伝領
荘園の様相
第九章 古代の宗教と文化
古代の出羽の神々
東北古代仏教と寺院の建立
その他
図表一覧有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626