図書目録ヤマガタ ケンシ資料番号:000022753

山形県史 本篇 6

サブタイトル
漁業編・畜産編・蚕糸業編・林業編
編著者名
山形県 編者
出版者
山形県
出版年月
1975年(昭和50年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
835,13p
ISBN
NDC(分類)
212.5
請求記号
212.5/Y22/6
保管場所
閉架一般
内容注記
頒布:巌南堂書店(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

序(山形県知事・板垣清一郎)
漁業編
山形県漁業史(長井政太郎)
第一章 庄内浜の気象と漁業
第二章 近海の海底状況と漁業
第三章 漁村の環境と概況
飛鳥
北部磯浜
砂丘地帯の漁村
南部磯浜の集落
第四章 漁業の発達
近世の漁業
飛鳥の漁業
小波渡の発展と磯浜の漁業
砂浜の漁村
鱈・アラ延縄専用漁業権の問題
加茂の漁業
今泉の乗合漁業
定置網漁業の沿革
鰮流網
サンマ流網
機船底曳網
遠洋漁業
漁業経営体
水産試験場
漁網
漁船
第五章 漁獲高
第六章 漁業規約と漁業権
西田川郡内における諸規約の成立
飛鳥の漁業権
戦後の漁業改革と漁業権
製塩業
第七章 漁場争い
前山暗礁
飛鳥の漁場争い
県境の問題
第八章 出稼漁業
第九章 販売の問題
飛鳥の五月船
仕入浜
明治以後の市場
アバの行商
第十章 漁村の生活
漁村の教育
漁民の信仰
第十一章 港湾・灯台その他の施設
築港
灯台の整備
護岸工事・築磯
貯氷庫その他の施設
第十二章 内水面漁業
概要
河川漁業
大網一件
最上川下流の鮭漁

人工孵化
養鱒事業
淡水魚指導所
養鯉
金魚の養殖
内水面漁業権の問題
畜産業編
山形県畜産史(鎌形勲)
本県畜産の特徴
第一章 畜産の展開


緬羊
山羊

うさぎ
にわとり
第二章 畜産奨励
畜産補助奨励
畜産組合
品評会
種畜場
家畜登録
家畜衛生
家畜保険
家畜市場
第三章 牧野利用
牧野
牧野面積
農業の発展と牧野
部落有林野の整理統一
限定採草・放牧地
戦時下の飼料事情と牧野
集約採草地
蚕糸業編
山形県蚕糸業史(吉田義信)
第一章 蚕糸業成立前史
米沢藩の『邑鑑』による養蚕の考察と真綿買上制
米沢藩の蚕糸成立の前提
第二章 米沢藩の蚕糸業の成立と発展
蚕糸業の成立
蚕種製造の分化
蚕糸業政策
米沢織の成立と蚕糸業の発展
夏蚕糸問題
文政十一年の養蚕地域
蚕糸業の技術と経済
開港と蚕糸業
第三章 旧藩時代における村山・最上・庄内の蚕糸業
村山地方の蚕糸業
最上地方の蚕糸業
庄内地方の蚕糸業
明治前期の蚕糸業
蚕種製造
栽桑・桑葉取引・蚕種・飼育法
製糸業-器械製糸の勃興
第五章 蚕糸業の躍進
製糸業の発展
養蚕の拡大
蚕種製造と桑市
養蚕技術
第六章 第一次世界大戦から昭和恐慌に至蚕糸業
蚕糸業の黄金時代
激動する繭糸価格
特約取引きの進展
恐慌下における養蚕農民の窮乏
製糸業における生産の集中
蚕糸業救済と養蚕農民
第七章 満州事変から太平洋戦争終結までの蚕糸業
蚕糸業の重要性の低下と養蚕の合理化
蚕糸業の国家統制
太平洋戦争下の蚕糸業
第八章太平洋戦争後の蚕糸業
敗戦直後の蚕糸業
朝鮮動乱下の蚕糸業
苦悶する蚕糸業
林業編
山形県林業発達史(渡辺茂蔵)
-民有林の経営を中心として-
第一章 本県林業の概観
第二章 林野所有区分と入会地の官地編入
林野の官民有区分と入会地
官有地下戻運動とその実態
第三章 公有林野・部落有林野の成立過程
部落有林野の統一と公有林野の成立
部落有林野の利用形態
第四章 民有林の造林事業と経営
心理蕃殖奨励と造林事業
県行造林事業の開始
戦後の本県造林計画
第五章 地方林業の発達
山林地主の発生と林業経営
金山町における不要存置国有林払下げの実態
第六章 森林組合の創設と山形県治水山林会の解散
地方山林会の創設と森林組合
私有林における組合組織の発生
山形県治水山林会の解散
第七章 治山・治水計画と造林
山林の濫伐と洪水の頻発
庄内砂丘の砂防林
第八章 林業生産と山村経済
林業生産の変遷
製炭業の特質と山村経済
図表・写真等目次有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626