山形県史 本篇 4
- サブタイトル
- 拓殖編
- 編著者名
- 山形県 編者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1971年(昭和46年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1031p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/4
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 頒布:巌南堂書店(東京)
- 昭和館デジタルアーカイブ
拓殖編
第一編 北海道
蝦夷地開発
松前氏の蝦夷地経営
庄内藩西蝦夷地分領統治について
維新政府による諸藩の分領統治
各藩分領統治の失敗
大泉藩の虻田支配と米沢藩の磯谷支配の事情
明治初期の移民政策
島判官の移民召募計画と庚午一、二、三村の建設
明治初期における移民扶助規則
札幌伏見村の開村と庄内人の移住
屯田兵村の開設と県人の移住
屯田兵制度の設置経過
屯田兵村の構造と編成
兵村に対する土地の選定と給付
屯田兵移住保護と兵村の分布
屯田兵の前職と原籍地
屯田兵村と山形県人
開拓大判官松本十郎及び本多新
開拓判官になるまでの松本十郎
根室在任中の松本判官
黒田、岩村の反目と松本の起用
松本判官の開発政策と事業
松本大判官辞職の経緯
庄内藩松ケ岡開墾士の札幌・大野桑園開墾
本多新の北海道開拓意見
士族救済のための移住
官営士族移住計画
木古内村の開村と本県士族の移住
拓殖事業の転換
小作農移住の発生と団体移住
北海道庁の設置と拓殖計画
団体移住の特徴とその実態
北海道開発事業の計画化
北海道十年計画の概要
第一期拓殖計画の設定
第二期拓殖計画の構想
北海道移住者の増加とその要因
第二編 満州
満州農業移民の発祥
満州事変前の農業移民
海外農業開拓と朝鮮移民
満州事変直後の農業移民論
満州農業移民案の成熟
満州開拓集団武装移民の実施
第一次武装移民の渡満
第一次武装移民の苦闘
第二次「手振郷」第三次「瑞穂村」
満州開拓国策と山形県の施策
国策決定の理由と施設
国策決定直前の山形県の満州移民運動
山形県の国策順応五カ年計画
準戦時下の開拓運動
日本農村再編成と満州分村計画
日本農業経営の適正規模
「庄内郷」建設計画
群単位の分郷計画
村単位の分村計画
満蒙開拓青少年義勇軍
青少年移民の創始
満蒙開拓青少年義勇軍制度の実施
「興亜教育」の勃興
訓練終了と開拓団移行
婦人の大陸進出運動
太平洋戦争と満州開拓
第二期五カ年計画の実施
戦時下農村の変貌と開拓運動の転換
青少年義勇軍の再検討
戦争末期の開拓運動
終戦と満州開拓団の崩壊
ソ連の参戦と満州国の崩壊
山形県送出開拓民の引揚状況
義勇隊開拓団・訓練所の引揚状況
引揚開拓民の援護と国土開拓
戦後の混乱と援護体制
国土開拓への転換
引揚開拓民の自立
第三編 南方諸地域
ハワイ移民
ハワイ移民の沿革
ハワイ移民のその後と本県人
南洋群島の拓殖と県人
南洋群島概観
委任統治以前の日本との交渉
サイパン及びテニアン島の開発と県人の進出
南洋興発株式会社
テニアン島への本県人の移住
南洋拓殖株式会社の役割と南洋庁
ヤップ、ポナペ、パラオ(コロールを含む)島等における県人の状況
南洋群島県人引揚者自治会の結成
南洋群島の今後の問題
旧蘭印における県人の活躍
堤林数衛の南方貿易と南洋商会
堤林以外の県人の足跡
太平洋戦争の勃発と邦人の抑留・引揚
山形インドネシア協会の設立
第四編 南米
山形県人のブラジル移民
日本人のブラジル移民
日本人のブラジル移民史
初期のブラジル移民と県人
県人在伯者数とその職業
在伯本県移住者の足跡
在伯山形県同郷会の活動とその後の移住
アルゼンチンにおける県人の足跡
アルゼンチン移民の概要
アルゼンチン移民の先覚者伊藤清蔵
その他の県人の活躍
パラグアイ、ペルーその他の南米諸地域
パラグアイへの邦人移住と県人
邦人ペルー移住の蹉跌と県人
その他の地域
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626