山形県史 本篇 3
- サブタイトル
- 農業編 下
- 編著者名
- 山形県 編者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1973年(昭和48年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 1369,21p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/3
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(図22枚 袋入) 頒布:巌南堂書店(東京)
- 昭和館デジタルアーカイブ
農業編下
農家の構成と農業労働力
農家の構成
明治前期の農家の構成
明治後期の農家の構成
大正期の農家の構成
昭和前期の農家の構成
終戦後の農家の構成
農基法前後の農家の構成
農業労働力
明治二十年代までの農業労働力
日清・日露戦争前後の農業労働力
第一次世界大戦後の農業労働力
満州事変後の農業労働力
第二次世界大戦後の農業労働力
農業労働力の移動と流出
農業経済の推移
農産物の生産と価格
明治初期の農事調査
村山地方の事情
置賜地方の事情
庄内地方の事情
各農産物の生産と価格の消長
農産物市場
農家経済
農家経済調査
農家経済の推移
農業恐慌
農業倉庫並びに米券
米券倉庫の伝統
官営倉庫の民営移管
米券倉庫業の発展と「山居」の独占
農業倉庫の普及と発達
農協の農業倉庫の発達
現況と課題
産米検査
農業団体
本節の梗概
協同組合成立の歴史的事情
明治前期農政の動向
系統農会の成立
産業組合の成立と発展
農業恐慌と農業会の推移
農業協同組合の成立と展開
農政の進展
地租改正前の農政
地租改正
国の方針
置賜県の地租改正
第二次山形県の地租改正
(第二次)酒田県・鶴岡県の地租改正
明治期の農政
地租改正後の農政
通過の膨張、収縮に伴う土地所有の変遷
勧農諸政策
自作農の育成
大正期の農地政策
自作農創設政策の展開
戦時経済下における自作農政策
戦時下の農政
戦時経済への移行期における農政
経済更生計画
戦時農政としての食糧政策と増産
戦時農業生産の減退の諸要因
戦時下の農政としての農地問題
農地改革
農地改革の指令とそき内容
農地委員会
農地等買収・売渡の経過
農地改革をめぐる調停・訴訟
農地改革の結果
指導並びに試験研究
藩政時代
明治維新当時の農事指導
稲作講和会の開催
その後の奨励施策
農事試験場の設立
民間に於ける試験研究
農会の発達
農業技術者
県立農事試験場の発展
戦時下の農事試験場
戦時下の農会
戦後の農業試験場
農業改良普及事業の変遷
戦後の農事指導
戦後の農政
戦後の新事態に即応した農業基盤の造成施策
農業生産性の向上と経営合理化の推進策
農業並びに農村の新体勢確立策
基本法農政
基本法農政の登場とその背景
基本法農政の展開
基本法農政の新局面と総合農政の推進
農事調査
わが国における農林統計のあゆみ
小作慣行調査
地主調査
米の生産費調査
農産物生産費調査
農産物生産量調査
農家経済調査
農業経営調査
その他の調査
本県農業教育の概要
学校における農業教育
学校以外の農業教育概要
地主組合と農民運動
勧農組織と地主の参加
明治前期の勧農組織
農会結成と地主の活動
産米改良と地主の参加
地主会の性格
明治初期の農民騒動
酒井藩の転封阻止運動
天狗騒動の勃発
ワッパ騒動の顛末
地租改正に伴う減祖運動
地主の小作人対策と農民運動
幕末期の地主組合
明治期の農民運動
大正・昭和期の農民運動
大正期の農民層の状態
小作料減免運動の展開
小作争議の本格的展開
小作争議の内容とその変化
戦後における農民運動
図表、写真等目次有り
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626