図書目録ヤマガタ ケンシ資料番号:000022749

山形県史 本篇 2

サブタイトル
農業編 中
編著者名
山形県 編者
出版者
山形県
出版年月
1969年(昭和44年)3月
大きさ(縦×横)cm
22×
ページ
1068,29p
ISBN
NDC(分類)
212.5
請求記号
212.5/Y22/2
保管場所
閉架一般
内容注記
頒布:巌南堂書店(東京)
昭和館デジタルアーカイブ
和書
目次

農業編中
稲作の発達
農業経営変遷の概要
稲作慣行と初期の技術改善
概要
維新前後の稲作
初期の技術改善
稲作技術の展開
乾田馬耕と耕種改善
改良品種の普及
播種及び苗代の改善
栽植の改善
施肥の改善
昭和九年の凶作とその後の稲作
昭和九年の凶作
稲作栽培理論の解明
戦時下における農業技術の低下
戦時下における農業発展の萌芽
戦後の稲作の発展
農家戸数の増加
経営の発展
生産の増加
保温折衷苗代の普及
坪当り播種量と本田苗代面積
通苗代の減少
奨励品種の導入
施肥量の増加
農機具の導入
水田二毛作
農家の兼業化
農業近代化の推進と稲作の発展
農業基本法の制定
県農政の基本方針と稲作振興策
昭和三十年以降の稲作の進展
本県稲作の課題
畑作の変遷
総説
畑作農業の基盤
畑作農業展開の概要
明治前期の畑作(曙光期)
畑作経営の新政策
特用作物の消長
明治後期の畑作(停滞期)
畑面積の停滞
初期試験場の畑作試験
食糧増産政策と畑作
自給的蔬菜畑の経営
果樹栽培復興の萌芽
特用作物の推移
畑作肥料の低調
病虫害防除対策の制度化
大正期の畑作(復興期)
産米政策と畑作の概観
農村経済の変動と畑作
園芸作物の特産地形成
桑園改良事業の実施
昭和前期の畑作(変動期)
畑作の概要
主要畑作物の動向
食糧増産と畑作
蔬菜果樹特用作物
水田二毛作の奨励
桑園の整理と改植の強化
自給肥料の増産
終戦後の畑作(振興期)
終戦初期の畑作不振
畑作振興の基礎的技術の改善
普通畑作の推移
蔬菜園芸作物の興隆
果樹栽培の復興
特用作物の新傾向
飼料・緑肥作物の増殖
現代の畑作
-畑作経営の近代化-
畑作近代化の進行
野菜生産の新方向
果樹栽培の躍進
特用作物の景況
農村副業と農村工業の推移
副業の初期的段階
生活救済と授産事業
副業農政の抬頭
主要副業の実態
副業振興政策の進展
農村更生と副業
大正期の副業事情
時局の変転と副業対策
戦後における副業の指導強化
農村副業振興対策要項の策定
副業振興指導の強化
農村副業の現状
農村工業の勃興
農村工業の概要
農業協同組合経営の農村工業
農村工業の現状
統計表索引有り

図書目録のお問い合わせ

資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。

担当:
図書情報部 図書係
電話番号:
03-3222-2573
FAX:
03-3222-2626