山形県史 本篇 1
- サブタイトル
- 農業編 上
- 編著者名
- 山形県 編者
- 出版者
- 山形県
- 出版年月
- 1968年(昭和43年)3月
- 大きさ(縦×横)cm
- 22×
- ページ
- 691p
- ISBN
- NDC(分類)
- 212.5
- 請求記号
- 212.5/Y22/1
- 保管場所
- 閉架一般
- 内容注記
- 付(図1枚):山形県土地利用図 頒布:厳南堂書店(東京)
- 昭和館デジタルアーカイブ
農業編上
山形県における農業発達の概要
自然条件と農業
農作物
開拓
江戸時代の地主
労働力の問題
昔の凶作
百姓一揆
明治以後の農業の発展
地主の活躍と農民組合の結成
農地の問題
耕地整理
耕地の交換分合
本県の農業振興策と稲作の改良
畑作の振興
農業の機械化
本県の風土と農業
地勢
概観
置賜盆地群
村山盆地群
最上盆地群
庄内平野
海岸
山地丘陵
地形の発達
地形と農業との関係
農業気象
豊凶と農業
各季節における気候特性
気候誌
土壌
概説
置賜地区の土壌
村山地区の土壌
最上地区の土壌
庄内地区の土壌
土壌改良
地域的特性
庄内平野
最北地域
村山
置賜
農地の形成
耕地
歴史に見える耕地の広さ
明治以後の耕地
耕地の地域的分布
経営面積別農家戸数
結語
土地改良
土地改良事業の展開
戦前(明治三十二年~昭和二十五年)の土地改良事業
戦後(昭和二十六年~三十五年)の土地改良事業
庄内地区の土地改良事業
土地改良事業の基本方向
山形県の用排水
概説
庄内平野の用排水の発達
最北地区
村山地区
置賜地区の用水
毒水問題
多目的ダムの築造
結語
開拓
明治以前における県内耕地開発の概観
明治維新と士族授産のための開墾事業
明治初年における一般富農商の開墾事業
明治後期耕地整理事業の進展に伴う開発事業
開墾助成法による積極的開墾奨励策
集団農耕地移住計画にもとづく開墾
戦時下の農地開拓計画の展開
戦後における緊急開拓計画の実態
砂丘地帯の開発と畑地潅漑
結語
地主の発達
中世の土地所有形態
江戸時代初期の地主の姿
地主所有地の分解
地主の動き
田地の売買
近世の地主
本間家の成長
秋野家の田地集積
新興地主の活躍
江戸時代における農政の地域的特色
地租改正前後の問題
資料の利用については4階 図書室のご利用にあたってをご覧ください。
- 担当:
- 図書情報部 図書係
- 電話番号:
- 03-3222-2573
- FAX:
- 03-3222-2626